11番 見龍山・円通寺(曹洞宗) えんつうじ
(出羽百観音)
■百物語(由来・歴史)
本尊は準胝観世音菩薩である。
十六世紀に観音寺城を築城した来次氏は、円通寺を菩提寺とし、境内には城主の墓が残る。
本堂伽藍の三の丸紋は来生家の家紋である。山門も裏城門をそのまま使用。館跡、池跡なども残り、境内のそこここで往時の面影が偲ばれる。
十六世紀に観音寺城を築城した来次氏は、円通寺を菩提寺とし、境内には城主の墓が残る。
本堂伽藍の三の丸紋は来生家の家紋である。山門も裏城門をそのまま使用。館跡、池跡なども残り、境内のそこここで往時の面影が偲ばれる。
■御利益
諸願成就
■おすすめポイント
本尊准胝観音は密教では女性尊であり“七千万の仏の母”で准胝仏母ともいわれる。
山門は観音寺城の裏城門である。
観音寺城は来次氏の菩提寺。
伊達家の家紋と同じため、何か関係があるかという問いがよくあるが、あくまでも来次家の家紋として伝わっている。
山門は観音寺城の裏城門である。
観音寺城は来次氏の菩提寺。
伊達家の家紋と同じため、何か関係があるかという問いがよくあるが、あくまでも来次家の家紋として伝わっている。
■御本尊
準胝観世音菩薩
Information
- ■名称 11番 見龍山・円通寺(曹洞宗) (えんつうじ)
- ■所在地 〒999-8231 酒田市麓字楯の腰50
- ■電話番号 0234(64)2163
-
■アクセス
JR酒田駅よりバス(観音寺行)
観音寺下車、徒歩15分 -
■駐車場
大型・小型とも
駐車スペース有り - ■備考 御朱印:円通寺
近隣までの誘導の場合がございます。