20番 春王山・光国寺(真言宗 醍醐派) こうこくじ
(出羽百観音)
■百物語(由来・歴史)
当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見せ、羽黒修験の酒田・飽海地区の拠点となった。
観音堂の屋根にきらめく剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋で、これはもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であったことから由来する。
観音堂の屋根にきらめく剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋で、これはもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であったことから由来する。
■御利益
身体堅固
安産祈願
安産祈願
■おすすめポイント
蔵造りの内陳にある仁王像。
周辺は江戸時代から花街として栄え、現在も料亭があり独特の雰囲気がある。近くには相馬楼、そして姿見路地(すがたみろじ)があり、酒田商人賑わいの面影を目にすることができる。
周辺は江戸時代から花街として栄え、現在も料亭があり独特の雰囲気がある。近くには相馬楼、そして姿見路地(すがたみろじ)があり、酒田商人賑わいの面影を目にすることができる。
■御本尊
聖観世音菩薩
Information
- ■名称 20番 春王山・光国寺(真言宗 醍醐派) (こうこくじ)
- ■所在地 〒998-0037 酒田市日吉町1-3-8
- ■電話番号 0234(22)1653
-
■アクセス
JR酒田駅より
徒歩20分タクシー5分 - ■駐車場 小型は境内に駐車可、大型は山門の表通りに駐車するか、近くの第10番札所持地院へ駐車し、徒歩5分
- ■備考 御朱印:光国寺
近隣までの誘導の場合がございます。