出羽二見 でわふたみ
間に落ちる夕陽をみると幸せになれるとか
海に浮かぶ二つの並んだ岩に注連縄が張られ、伊勢の二見浦(ふたみがうら)になぞらえて出羽二見と呼ばれています。
この注連縄は、漁師が海上の安全を祈願してつけていました。
現在は山形県漁協吹浦支部で管理しています。
5月と8月頃に出羽二見の間に夕陽が沈みます。
そのため多くのカメラマンが撮影に訪れます。
絶景であるとともに、見た人にいいことが起きるという言い伝えもあります。
この注連縄は、漁師が海上の安全を祈願してつけていました。
現在は山形県漁協吹浦支部で管理しています。
5月と8月頃に出羽二見の間に夕陽が沈みます。
そのため多くのカメラマンが撮影に訪れます。
絶景であるとともに、見た人にいいことが起きるという言い伝えもあります。
Information
- ■名称 出羽二見
- ■所在地 飽海郡遊佐町吹浦西楯
- ■電話番号 0234-72-5666
- ■営業時間 5月中旬頃、8月中旬頃に出羽二見の間に夕陽が沈みます
-
■アクセス
JR吹浦駅から車で3分
日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で25分 - ■お問合せ先 NPO法人遊佐鳥海観光協会
Spot List
観光スポットの検索
メールマガジン
山形県の天気予報