【#15】出羽三山で生まれかわり~鶴岡市(羽黒山)

羽黒山

羽黒山は、月山、湯殿山とともに出羽三山と呼ばれ、全国有数の修験の山として知られています。
羽黒山の山頂には、三山の神を合祭した出羽神社の社殿「三神合祭殿」があります。
山頂に向かう参道には国宝羽黒山五重塔があり、2,446段の石段と杉並木が続き、神聖な雰囲気を漂わせています。
●住所:鶴岡市羽黒町手向字手向7 (出羽三山神社)
●電話:0235-62-2355
羽黒山五重塔

羽黒山参道、一の坂登り口の杉並木の中にあり、東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。
現在の塔は、約600年前に再建されたものといわれています。昭和41年には国宝に指定されました。
夏にはライトアップが行われ、幻想的な姿を見せてくれます。
近くには樹齢約1,000年、樹の周囲約10mの巨杉"爺杉(じじすぎ)"があります。