【#22】まほろばの里の絶景~高畠町
今回は、まほろばの里高畠町を訪れました!
「まほろば」 とは、古事記などにしばしばみられる「まほら」という古語に由来する言葉で、「丘、山に囲まれた稔り豊かな住みよいところ」という意味を持っています。
→番組を見逃した方、もう一度観たい方はこちらから!

旧高畠駅

駅舎は高畠町内の瓜割石庭公園から採掘された「高畠石」を用いて昭和9年に建てられました。
同駅には、当時走っていた可愛らしい車両もそのまま展示されています。
●住所:高畠町高畠1568
瓜割石庭公園

瓜割石庭公園は高畠石の採掘跡を整備した場所で、その不思議な景観は訪れた方を圧倒します。
●住所:高畠町安久津地内
観音岩

高畠町二井宿にある高畠町指定文化財の観光スポットです。
幕末から昭和にかけて、三十三観音、十三仏、線彫りした観音像などが奉納された信仰の山です。
●住所:高畠町二井宿