長崎楯跡

ながさきたてあと

文安2(1445)年から最上家改易の元和8(1622)年までつづいた中山氏長崎楯跡の本丸跡に、樹幹周囲約7メートル、高さ30メートルに達する大銀杏と古井戸が現存しています。11月下旬から12月上旬頃に黄葉の見頃を迎えます。地元では、大イチョウの葉が落ちると雪が降るといわれています。

基本情報

住所
山形県中山町長崎北小路
アクセス
山形駅よりバス長崎元町下車徒歩3分
駐車場

ウェブサイト
楯の大イチョウ/「いも煮会発祥のまち」山形県中山町ホームページ
問い合わせ先
中山町教育課
電話番号
023-662-2235

周辺にあるスポット

楯の大イチョウ
more
円同寺
more
頼円寺
more
楯稲荷神社
more
正法寺(中山町長崎)
more
満願寺
more
八坂神社(中山町)
more
光秀院(大日如来坐像)
more
中山町立歴史民俗資料館
more
旧長崎学校の玄関
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

天性寺
more
念珠の松庭園
more
変若水の湯つたや
more
天童公園もみじ園 ライトアップ
more
ページトップへ