八坂神社(中山町)

やさかじんじゃ(なかやままち)

文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流行の難を除かんと勧請したところ、たちどころに疫病が止んだという伝説がある。祭礼は4月15日に一番近い日曜日に毎年行われる。

エリア
中山町
村山地方
カテゴリー
歴史・文化
神社

基本情報

住所
山形県中山町長崎146
アクセス
山形駅よりバス長崎元町下車徒歩5分
寒河江I.C.より車15分
駐車場

周辺にあるスポット

日枝神社
more
天性寺
more
正法寺(中山町長崎)
more
円同寺
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

マタギの郷 交流館
more
八聖山金山神社
more
砂防資料館(国土交通省立谷沢川砂防出張所内)
more
藤九郎沢の千年桂【林道崩落のため通行不可】
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください