• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
中山町

46件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

お達磨の桜公園

  • 村山地方

園内には八重桜・しだれ桜・ソメイヨシノ・エドヒガンが34本あります。色々な種類の桜があり桜…

more
お達磨の桜公園

達磨寺

  • 村山地方

元和2年(1616)創建。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(表門)を神仏分離令により譲り受け建立。江…

more
達磨寺

金剛山 正法寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第14番岡村観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第14番 岡村観音(真言宗 金剛山 正法寺)について■百物語(由来・歴史)奈…

more
 金剛山 正法寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第14番岡村観音

ひまわり温泉 ゆ・ら・ら

  • 村山地方

平成5年12月にオープンした公共の宿。施設の北側のJR左沢線最上川橋梁は、フラワー長井線荒…

more
ひまわり温泉 ゆ・ら・ら

中山公園

  • 村山地方

ヤマリョースタジアム山形(県野球場)を中心に第二野球場、多目的広場等の施設を配置した運動…

more
中山公園

最上川中山緑地(せせらぎ公園)

  • 村山地方

国道112号の最上川に架かる長崎大橋の東側にある「せせらぎ公園」は、全国初の川の流れを利…

more
最上川中山緑地(せせらぎ公園)

重要文化財 旧柏倉家住宅(九左衛門)

  • 村山地方

旧柏倉家住宅は、近世の上層農家の形式を継承した大規模住宅となっています。現在の主屋は前身…

more
重要文化財 旧柏倉家住宅(九左衛門)

中山町立歴史民俗資料館

  • 村山地方

 ◎重文「岩谷十八夜観音庶民信仰資料」(口寄せ巫女習俗資料951点)、内陸の農耕文化資料・…

more
中山町立歴史民俗資料館

ひまわり迷路

  • 村山地方

中山町の長崎小学校のこどもたちが中山町を盛り上げるために考えたアイディアのひとつの「ひま…

more
ひまわり迷路

芋煮会発祥の地 中山町

  • 村山地方

 山形県を南から北へ、そして日本海へ流れる最上川。江戸時代にはこの山形県の母なる川、最上…

more
芋煮会発祥の地 中山町

最上川中山緑地(運動広場など)

  • 村山地方

~サッカー場、テニスコート、サイクリングロード、自由広場、子供広場、花だん、ピクニック~…

more
最上川中山緑地(運動広場など)

天性寺

  • 村山地方

天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内…

more
天性寺

八幡神社(中山町達磨寺)

  • 村山地方

伝:天正12年(1584)「達磨ケ原」の戦いで戦死した羽柴勘十郎の兜の八幡菩薩を鎮座したのが始ま…

more
八幡神社(中山町達磨寺)

鍋掛松

  • 村山地方

最上川舟運が中山町長崎から白鷹町荒砥まで通じたのは、元禄7年(1694年)のこと。それまでは…

more
鍋掛松

白山神社(中山町)

  • 村山地方

伝:加賀国白山比咩神社より分霊勧請。養蚕の神として祀られた。祭礼5月3日※白山神社板碑(町…

more
白山神社(中山町)

高取山

  • 村山地方

出羽丘陵の北端で、頂上に老松が生い茂る高取山、また、霊地霊山を形成する岩谷十八夜観音の置…

more
高取山

楯の大イチョウ

  • 村山地方

 楯の大イチョウは、国道112号の東側に高くそびえる大木で、樹齢は600年以上といわれています…

more
楯の大イチョウ

八幡神社(中山町大字岡)

  • 村山地方

建立年代等不詳。古来悪魔退散、村内安全、戦勝祈願の神として祀られた。

more
八幡神社(中山町大字岡)

最上川橋梁

  • 村山地方

英国製のこの鉄橋は、1887年に東海道線に架けられていたもので、1921年にJR東日本左沢線の最上…

more
最上川橋梁

八坂神社(中山町)

  • 村山地方

文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流…

more
八坂神社(中山町)
ページトップへ