芋煮会発祥の地 中山町

いもにかいはっしょうのち なかやままち

秋の風物詩の芋煮会。そのルーツは中山町!

 山形県を南から北へ、そして日本海へ流れる最上川。江戸時代にはこの山形県の母なる川、最上川を利用した舟運が盛んでした。山形県の内陸部からは米や紅花、青苧などを酒田を経由して京都・大阪へ、一方、京都・大阪からは砂糖や干魚のほか、衣類や雛人形など上方文化を運んできました。

 元禄7年(1694年)に白鷹町荒砥まで最上川舟運が通じるまでは、長崎湊(中山町)は舟運の終点であったとされ、米沢方面への船荷の積み替えが行われた要地でした。その舟運に携わる船頭や商人たちは荷揚げや荷待ちの逗留の間、棒鱈と里芋を材料に、川岸の松の枝に鍋を掛けて煮て食べました。やがてこの松が「鍋掛松」と呼ばれるようになり、これが芋煮会の始まりなのです。現在は5代目の鍋掛松がひまわり温泉ゆ・ら・らの敷地内で芋煮会を楽しむ人々を見守っています。

 芋煮会発祥の地である中山町において、例年9月最終土曜日に芋煮会イベント「元祖芋煮会in中山」を開催し、現代風にアレンジした芋棒煮(棒鱈と里芋などを煮た芋煮)がふるまわれます。


 「芋煮会発祥の地」をPRする動画を3本製作しました。そのうちの1本「芋煮会発祥の地 山形県中山町」という動画が、東北映像フェスティバル2022「映像コンテスト」地域振興コンテンツ部門で大賞を受賞しました。ぜひご覧ください。YouTube「中山町観光協会」のチャンネルもぜひご覧ください。

基本情報

周辺にあるスポット

鍋掛松
more
ひまわり温泉 ゆ・ら・ら
more
中山町民テニスコート
more
中山町立歴史民俗資料館
more
旧長崎学校の玄関
more
最上川中山緑地(運動広場など)
more
グリバーさがえ
more
満願寺
more
楯稲荷神社
more
寒河江温泉 足湯
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

第1回 飲みmonth
more
最上川三難所舟下り
more
蔵王樹氷まつり
more
二の宮神社本殿
more
新庄カド焼きまつり(春まつり)
more
ページトップへ