保呂羽堂の年越祭

ほろはどうのとしこしまつり

毎年12月4日、千眼寺保呂羽堂において早朝より裸の餅つきが行なわれる。

寛永18年(1641)窪田地方に病害虫が発生したとき、作神である保呂羽堂の縁の下の砂をまいたところ、虫が退散。村人が感謝をこめて収穫した米で餅をつき、保呂羽堂に供えたのが始まりと伝えられている。

餅つき歌を歌いながら天井に届くほど餅を高くつきあげ、天井のススがついた餅ほどご利益があるといわれている。



エリア
米沢市
置賜地方
カテゴリー
祭り・伝統行事

基本情報

住所
山形県米沢市窪田町窪田1861
アクセス
米沢駅よりバス15分
駐車場
ウェブサイト
(一社)米沢観光コンベンション協会
開催期間
毎年12月4日開催
問い合わせ先
千眼寺保呂羽堂
電話番号
0238-37-3708

周辺にあるスポット

千眼寺
more
黒井堰
more
おいたま温泉 「賜の湯」
more
RURALGLAM SOLASITA
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

八幡神社(尾花沢市横町)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください