土橋獅子踊り
つちはしししおどり寛文12年(1672年)福井の曹洞宗大本山「永平寺」で、佐藤藤作なる人が習得し、巻物を受けて帰ったのが起こりだといわれる勇壮な獅子踊りである。
玉昌寺の門前で踊られる。町の文化財に指定されている。
基本情報
- 住所
- 山形県中山町土橋
- アクセス
- JR左沢線 羽前長崎駅より徒歩15分
- ウェブサイト
- 中山町の伝承芸能/「いも煮会発祥のまち」山形県中山町ホームページ
- 備考
- 会場:玉昌寺
- 問い合わせ先
- 中山町教育課
- 電話番号
- 023-662-2235
寛文12年(1672年)福井の曹洞宗大本山「永平寺」で、佐藤藤作なる人が習得し、巻物を受けて帰ったのが起こりだといわれる勇壮な獅子踊りである。
玉昌寺の門前で踊られる。町の文化財に指定されている。