海の幸~日本海からの恵み~

獲れたてピチピチの魚を食べられるのは旅の大きな楽しみのひとつ。庄内浜には一年を通して多種多様な魚介が揚がります。春のサクラマス、夏の天然岩牡蠣、秋の鮎やサワラ、冬の寒鱈…。新鮮で豊富な海の幸は貴方を山形の美食の虜にしてくれるでしょう。

春:脂がのった旬の「サクラマス」は格別!

春の訪れを告げる「サクラマス」は、山形県のシンボルの魚です。

希少な幻の高級魚ですが、同じ親から生まれても、海に下らず川で一生過ごすものはヤマメと呼ばれます。


庄内地方でサクラマスは、古くから春のお祭りなどハレの日には欠かせない食材でした。サクラマスに麺やニラなどを添えて甘い餡をかけた「サクラマスの餡かけ」や、素焼きにして茹でたニラを添える「ニラ鱒」、大根おろしを添える「染めおろし」などにして食されてきました。


旬を迎える4月~5月、最上川や赤川などの川で捕れるものは特に「川マス」と呼ばれ、脂がのったその味は格別です。

夏:濃厚でクリーミーな「天然岩牡蠣」は生食が一番!

庄内地方の夏の風物詩として親しまれている「天然岩牡蠣」は、6月~8月にかけてが旬で、秋から冬が食べ頃となる「真牡蠣」とは全く別ものです。


真牡蠣の多くが養殖であるのに対し、岩牡蠣はほとんどが天然もので、海のミルクといわれるように濃厚でクリーミー。手のひらほどもある大きくてズッシリと重い殻を開けると、乳白色のふっくらとした身が詰まっています。一番美味しい食べ方は、やはり生!一口ほおばると、口いっぱいに広がる豊かな磯の香りはたまりません。


素潜り漁で採られる天然岩牡蠣は、その希少価値から高級品として扱われています。一度食べたらやみつきになるそんな「海のごちそう」を堪能してみてください。

秋:淡泊ながらもほどよく乗った脂。旬にしか食せない絶品「鮎」のお刺身

7月になると鮎の友釣りが解禁され、9月は「ヤナ漁」(落ち鮎漁)の最盛期に。

ヤナ漁は、川の水流を1ヶ所に集め、木や竹で作ったスノコの上に水を落とし、下る鮎を捕獲する漁で、舟形町や最上町のほか、白鷹町や大江町などで行われています。


秋になると各地で鮎祭りが開かれ、塩を効かせた身を串に刺して遠火でじっくり焼き上げた鮎をいただけます。皮はパリパリですが、身はホクホク!また、最盛期は獲れたてを刺身でいただくこともできる貴重な機会。淡白ながらも、しっかりと味のある味わいです。


昆布巻き・うるか・甘露煮・鮎チップスなどの加工品も豊富にあります。

秋:幻のカニとさえいわれる希少な「庄内北前ガニ」

山形県でカニが獲れるの?と思うかもしれませんが、庄内浜の冬の味覚にズワイガニがあります!


全国に先駆け1ヶ月早い10月に解禁されるズワイガニ漁は翌年4月まで続きます。その中でも「重さ1kg以上」「身がぎっしり詰まっている」「甲幅13cm以上」など一定の基準をクリアしたズワイガニだけが「庄内北前ガニ 特選」というブランドで出荷されています。厳しい出荷基準のため漁獲量も少なく極めて希少なカニです。ぜひ庄内地方の宿や飲食店でご堪能ください。

秋:極上の旨味を味わえる「庄内おばこサワラ」

温暖な海を好む回遊魚で、瀬戸内海などの西日本では春を告げる魚として有名なサワラ。庄内浜での旬は、9~11月。冬に向かって脂をたっぷりと蓄えたサワラが、はえ縄漁で漁獲され、その中で活きのよいものだけを船上で活〆、神経抜きしてタグをつけ、傷がつかないよう一尾ずつ丁寧に梱包されます。それが日本一のサワラと評されている「庄内おばこサワラ」。ぜひ一度ご賞味ください。

秋:どんな料理にも最適!一匹丸ごと楽しめる「サケ」

数万キロの旅を終え、晩秋には懐かしい故郷の川に回帰する「サケ」。山形県は古くからサケの産地として名高く、最上川やその支流はサケが遡上する川として有名です。


サケは、塩焼き・照り焼き・ムニエル・ホイル焼きだけではなく、味噌粕漬けや鮭茶漬け、鍋物など味を染み込ませる料理にも適しています。最上地域には、「鮭の新切り(ようのじんぎり)」という郷土料理が伝わります。そして、庄内浜では秋サケの卵をイクラではなく「はららご」と呼び、地元の店には「イクラ丼」ではなく「はららご丼」が並びます。


毎年10月には、遊佐町や鮭川町などで「サケのつかみ取り大会」が開かれ、多くの家族連れで賑わいます。素早く泳ぎ回るサケに悪戦苦闘しながら捕まえることができるほか、鮭のさばき方の実演などもあり、老若男女問わずお楽しみいただけます。

冬:北国の厳しい冬にのみ味わえる「寒鱈」

庄内地方ではちょうど寒の入りから節分までの寒の時期(1月上旬~2月上旬頃)に獲れる真鱈のことを「寒鱈」と呼びます。


新鮮なものは刺身や昆布締めにしていただき、白子は天ぷら、メスからとれる鱈子は醤油漬けなどにして食されるほか、味噌漬け、粕漬け、鍋物、フライ、ムニエルなどにできる万能な魚です。


そして、庄内の冬の風物詩として知られる「どんがら汁(寒鱈汁)」は、頭から尻尾、内蔵まで丸ごと鍋にして味わう郷土料理。芯までポカポカになり、厳しい冬には欠かせない逸品です。


毎年1月から2月にかけて庄内各地で開催される「寒鱈まつり」では、どんがら汁をいただくことができ、多くの観光客でにぎわっています。

冬:庄内価格で「とらふぐ」料理に舌鼓を打とう

庄内浜で獲れる「とらふぐ」は12月~2月頃にかけて旬を迎えます。庄内浜の天然とらふぐは、はえなわ漁という漁法で魚体を傷つけないよう丁寧に釣り上げられ、一定の大きさに満たないふぐは放流されます。漁師たちの試行錯誤や徹底した品質管理により、築地では取引価格の最高値を付けるなど、天然物として高い評価を得ています。


天然とらふぐは高級魚ですが、てっさ(刺身)や唐揚げ、ふぐ刺し、白子、鍋、雑炊といったふぐ料理を、庄内地域のお店では都会より手頃な価格で楽しむことができます。寒い冬には、出汁の効いたてっちりで温まるのもオススメです。

ページトップへ