• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
城・城跡

52件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

清水城跡

  • 最上地方

初代城主清水孫次郎満久が1476年に築城した清水城の堀跡。2011年に山形県指定史跡となった。20…

more
清水城跡

原田城趾

  • 置賜地方

昔から藤ヶ森城と呼ばれ、伊達家の重臣原田氏の館が築かれ、原田佐馬介宗時(伊達騒動の原田甲…

more
原田城趾

高畑城跡

  • 置賜地方

高畑城は、形が釣鐘に似ていることから「鐘ヶ城」ともいわれている。現在の堀は内堀跡で、県の…

more
高畑城跡

古代の丘資料館

  • 置賜地方

縄文時代中期の長者屋敷遺跡や市内の遺跡からの出土品が展示されている施設。付近には「縄文そ…

more
古代の丘資料館

延沢城跡(一名霧山城)

  • 村山地方

野辺沢薩摩守満重が天文年間(1532~1554年)に築城した典型的な山城である。江戸時代初期の元和…

more
延沢城跡(一名霧山城)

小漆川城跡

  • 村山地方

現在の楯山公園にあった左沢楯山城にかわり築かれたのが小漆川城です。小漆川城は1648年に取り…

more
小漆川城跡

石鳥居

  • 村山地方

村山市楯岡の笛田地区にある父母報恩寺北側に、謎多き石鳥居が鎮座しています。高さはあまりあ…

more
石鳥居

八向楯と最上川

  • 最上地方

八向楯は最上川右岸の八向山山頂に築かれた中世の城(楯)です。最上川の方に突き出た尾根筋を…

more
八向楯と最上川

舘山城跡

  • 置賜地方

伊達氏の城址で伊達政宗の計画築城と思われる。

more
舘山城跡

最上川特殊堤防壁画

  • 村山地方

江戸時代、最上川舟運で栄えた大石田。その名残を今も町のあちらこちらで感じられます。

more
最上川特殊堤防壁画

巨海院山門

  • 村山地方

左沢藩主の酒井直次により、小漆川に築かれた城の門と伝えられています。建築年代は元和8年(…

more
巨海院山門

庭渡大日堂

  • 置賜地方

白鷹山を背景にした景観も良く、田園風景と大日堂の取り合わせがいかにも田舎らしい落ち着いた…

more
庭渡大日堂

藤島城址

  • 庄内地方

藤島城は和銅年間(708~714年)出羽国府が平(平形)に設置された頃、国府に附随した遺跡であっ…

more
藤島城址

川行山 永福寺

  • 庄内地方

吉祥天が祀られている永福寺には、十二支干支地蔵も祀られております。宗派     :曹洞宗…

more
川行山 永福寺

鮭延城址

  • 最上地方

大永年中(1521~1527年)仙北の城主小野寺輝光がこの地区所領していたが客将の佐々木貞綱を六千…

more
鮭延城址

遊佐町歴史民俗学習館

  • 庄内地方

遊佐町歴史民俗学習館には、約100年前から30年前頃までに使用していた、生活用具や職業道具、…

more
遊佐町歴史民俗学習館

畑谷城址

  • 村山地方

山形城西方の支城で、上杉領の置賜地方から山形に抜ける狐越街道沿いにある山城です。慶長5年…

more
畑谷城址

成沢城跡公園

  • 村山地方

more
成沢城跡公園

浄福寺

  • 庄内地方

◎宗派/真宗大谷派◎開山/1475(文明7)年◎開祖/明順◎本尊/阿弥陀如来酒田最古の建造物唐門で…

more
浄福寺

山野辺城址

  • 村山地方

慶長6年(1601年)山形城主最上義光の第4子山野辺義忠公が山辺城主となり、四の堀や出丸を持つ…

more
山野辺城址
ページトップへ