普門山 観音寺(曹洞宗)/ 置賜三十三観音 第5番 九野本観音

くのもとかんのん

置賜三十三観音 第5番 九野本観音(曹洞宗 普門山 観音寺)について


■百物語(由来・歴史)

観音堂の創建は寛文八年、地元の有力者であった梅津萬右衛門によると伝えられる。
本尊は十一面観世音菩薩立像。平安時代、伝教大師の作といわれ、ご神木から作られた五尺の立像で、火災の焼け跡から発見された。疫病や諸悪を滅ぼし、幸運をもたらすとして古くから信仰を集める。


■御利益

疫病退散
諸悪退散


■おすすめポイント

8月には長井の黒獅子舞の奉納がある。


■御本尊

十一面観世音菩薩

エリア
置賜地方
長井市
カテゴリー
歴史・文化
寺院

基本情報

住所
山形県長井市九野本2047
アクセス
山形鉄道フラワー長井線
時庭駅より徒歩20分
駐車場
普通車のみ駐車可
ウェブサイト
置賜三十三観音公式HP
備考
御朱印:観音堂にて自分で捺印
(朱印用紙は、小野川観音にて)

周辺にあるスポット

長井市置賜生涯学習プラザ
more
大雄山 正法寺(曹洞宗)/ 置賜三十三観音 第6番 時庭観音
more
稲荷神社
more
わかのい屋
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

松尾山 天養寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第4番 中村観音
more
山形ワインカーヴ 1周年記念イベント
more
羽黒山 龍性院(真言宗)/ 置賜三十三観音 第25番 赤芝観音
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください