熊野神社(遊佐町)

くまのじんじゃ

鳥海山一合目で鎌倉時代より栄えた神社

創建は平安初期の834年と伝えられています。

神殿は入母屋造りで立派なものです。

古い山伏修験の場であったとも伝えられています。

鳥海山への古い登山道の一合目であり、鳥海山信仰と結びついて栄えたと伝えられています。

国の重要無形民俗文化財「杉沢比山」が奉納されることでも有名な神社です。

奉納は、毎年8月6・15・20日です。


御祭神 伊佐那伎命(いざなぎのみこと)、伊佐那美命(いざなみのみこと)

エリア
庄内地方
遊佐町
カテゴリー
歴史・文化
神社

基本情報

住所
999-8313 山形県飽海郡遊佐町杉沢字宮ノ後23
アクセス
JR遊佐駅より車10分
日本海東北自動車道 酒田みなとICより車20分
問い合わせ先
遊佐鳥海観光協会
電話番号
0234-72-5666

周辺にあるスポット

遊佐町語りべの館
more
不動の滝(酒田市)
more
月光川ダム周辺
more
山本坊庭園
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

二ノ滝(遊佐町)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください