小松皇大神社

こまつこうたいじんじゃ

江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日
お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝したことと同じだといわれ、近隣から多くの参拝者を集めた。俳諧・川柳の句会も盛んに行われ、その門前もまた花町として賑わった。
エリア
置賜地方
川西町
カテゴリー
歴史・文化
神社

基本情報

住所
山形県川西町大字上小松字新倉5196
アクセス
羽前小松駅より徒歩で10分、車で2分
駐車場
ウェブサイト
川西町観光協会
ウェブサイト
山形の神社-川西町
問い合わせ先
小松皇太神社

周辺にあるスポット

常念寺
more
松光山 大光院(真言宗)/ 置賜三十三観音 第14番 置霊観音
more
真済僧正の供養塔
more
原田城趾
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

天童市美術館
more
龍蔵桜
more
上山城GW特別企画「甲冑&着物着用体験」
more
下小松古墳群
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください