雪の観音/父母報恩寺

ゆきのかんのん

雪害運動に生涯をささげた松岡俊三代議士。

その松岡氏が雪害運動の成功と諸願、成就を祈り、感謝の念を持って「雪の観音」と命名し建立しました。


松岡俊三が十六歳の時、学問と修養のため弟子入りした叔父・松岡伯雄僧正の御持仏であった観音様。

その観音様をいただき、雪害提唱運動中に肌身離さず諸国を説遊行脚しました。

たまたま青森方面を行脚中、猛吹雪にあい廻りが全く見えなくなり遭難しかけた時、持仏の観音様を一心に拝んだところ不思議にも吹雪が収まり、目的を果たすことができたとの事です。

その時の様子は観音堂の正面左上に額として掲げてあります。


父母報恩寺の西側の道路は愛称「雪の観音通り」と命名され、地元の人に親しまれています。

エリア
村山市
村山地方
カテゴリー
歴史・文化
寺院

基本情報

住所
山形県村山市楯岡笛田3-1-13
アクセス
村山駅より徒歩15分 
東根I.C.より車で15分
駐車場
ウェブサイト
公式サイト
問い合わせ先
村山市生涯学習課
電話番号
0237-55-2111
FAX番号
0237‐55‐2155

周辺にあるスポット

石鳥居
more
父母報恩寺
more
本覚寺
more
最上徳内墓碑/本覚寺
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください