銀山こけし(おしんこけし)

ぎんざんこけし(おしんこけし)

かつての大銀山に由来する銀山温泉は江戸時代中頃に開湯。

その地名を冠した銀山こけしは、 大正14(1915)年、県から派遣された木地職人が当地に技術を伝授、玩具として作られるようになりました。

当時、鳴子のこけし職人と交流があったことから、頭の形と胴のくびれが鳴子系で、大きな目と黒髪のおかっぱ頭が際立った特徴です。

現在、唯一の作り手である伊豆家は3代目。

一子相伝により「伊豆こけし」とも呼ばれています。


絵つけ教室も行われています。

基本情報

住所
山形県尾花沢市銀山温泉
アクセス
尾花沢より「銀山行」バス40分
問い合わせ先
伊豆こけし工房 本店
電話番号
0237-28-2161
FAX番号
0237-28-2575

周辺にあるスポット

上の畑焼
more
おばなざわ牛ラーメン
more
層雲峡の新緑、紅葉
more
層雲峡
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

アユパークふながた(河川公園)
more
道の駅「寒河江」チェリーランド
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください