谷口銀山跡

たにぐちぎんざんあと

千代万世の宝とまで言われた、かつての谷口銀山の坑道跡

谷口銀山の最盛期は新庄藩初期、1624~1651年頃とみられ、坑道が66箇所、毎日7頭の牛に120キロもの銀を積み、7ヶ月間一日も欠かさず浄化に運ばれたとの記録もあり、藩の財政を大きくうるおしました。 しかし、災害により各坑道が浸水、寛文2年(1662年)に休山となり、その後も水抜き工事による復旧事業も試みられましたが成功にはいたらず、かつての隆盛を取り戻すことはありませんでした。


歴史的に貴重な遺跡を埋没させたままにしておくのは残念だと、昭和59年、「谷口銀山史跡保存会」が結成され、坑道整備や坑内の水抜き、清掃、安全対策をおこなっています。通常は安全のため入口が施錠されていますが、保存会による案内で、内部の見学が可能です(要予約)。

基本情報

住所
山形県金山町大字飛森501
料金
個人500円
団体3,000円
備考
期間:5月から11月頃
※要予約
問い合わせ先
谷口銀山史跡保存会
電話番号
0233-52-3192(井上さん)

周辺にあるスポット

大切り滝
more
参勤交代松並木
more
金山三峰(薬師山・中の森・熊鷹森)
more
ポケットパーク
more
戊辰戦役の碑三本松
more
きごころ橋
more
めがね堰
more
蔵史館
more
マルコの蔵
more
八幡公園
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

道の駅しょうない風車市場
more
薬研の湯
more
大堰・大堰公園
more
下大湯共同浴場
more
ページトップへ