• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

2161件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

猿羽根山地蔵尊

  • 最上地方

日本三大地蔵に数えられ、昔から子宝、縁結、延命の神として信仰が厚いことで知られ、8月24日…

more
猿羽根山地蔵尊

円同寺

  • 村山地方

文安元年(1444)長崎楯3代中山宗朝が誘致。中山氏累代の菩提寺である。(曹洞宗)また、玄蕃壇は8…

more
円同寺

楢下宿 脇本陣 滝沢屋(旧丹野家)

  • 村山地方

平入り、直家形式の曲り家で江戸時代に庄家を勤め、脇本陣、また旅籠屋として利用された民家。…

more
楢下宿 脇本陣 滝沢屋(旧丹野家)

聴禽書屋/大石田町立歴史民俗資料館

  • 村山地方

齋藤茂吉が昭和21年1月より約2年間居住した。書屋の名は翁自らが名付けたものである。

more
聴禽書屋/大石田町立歴史民俗資料館

旧丸大扇屋(文教の杜)

  • 置賜地方

文教の杜の一角にある、江戸時代から昭和時代にかけ、約330年の歴史を持つ最上川の舟運で栄え…

more
旧丸大扇屋(文教の杜)

弁天島

  • 庄内地方

風光明眉、その昔、源義経が兄頼朝に追われ、奥羽にのがれる時舟で鼠ヶ関の弁天島へ上陸したと…

more
弁天島

清河八郎の墓碑

  • 庄内地方

国家革新に燃えた明治維新の先覚志士である清河八郎。清川の造り酒屋に生まれ、18歳で江戸に出…

more
清河八郎の墓碑

斎藤茂吉歌碑/蔵王熊野岳山頂

  • 村山地方

昭和9年8月建立碑文『陸奥をふたわけざまに聳えたまふ蔵王の山の雲の中に立つ』茂吉が生前建立…

more
斎藤茂吉歌碑/蔵王熊野岳山頂

原田城趾

  • 置賜地方

昔から藤ヶ森城と呼ばれ、伊達家の重臣原田氏の館が築かれ、原田佐馬介宗時(伊達騒動の原田甲…

more
原田城趾

氷室の句碑と柳の清水

  • 最上地方

芭蕉と曽良は、尾花沢、大石田の長期滞留ののち、新庄の俳人渋谷風流(甚兵衛)の請いにこたえ…

more
氷室の句碑と柳の清水

祠堂遺跡

  • 置賜地方

明治9年(1876年)上杉謙信公の霊柩を御廟所中央に奉遷するまで安置した場所で明治24年(1896年)…

more
祠堂遺跡

清河八郎記念館

  • 庄内地方

尊王討幕の魁といわれ、明治維新に大きな役割を果たした清河八郎にゆかりのある遺品等を収蔵・…

more
清河八郎記念館

道の駅月山 月山あさひ博物村

  • 庄内地方

朝日地域特産の月山ワインや山ぶどうジュース、山ぶどう原液を展示販売し、試飲が楽しめる「山…

more
道の駅月山 月山あさひ博物村

まほろば・童話の里浜田広介記念館

  • 置賜地方

広介の遺品、生原稿などが展示されているほか、童話ルームでは、マルチスクリーンで上映される…

more
まほろば・童話の里浜田広介記念館

松ヶ岡開墾記念館

  • 庄内地方

明治維新以降、武士たちが刀を鍬に持ち替え、農地を開拓していった歴史を伝える施設です。明治…

more
松ヶ岡開墾記念館

遅筆堂文庫・川西町フレンドリープラザ

  • 置賜地方

川西町フレンドリープラザは遅筆堂文庫、町立図書館、劇場の3つを併せもつ複合施設です。遅筆…

more
遅筆堂文庫・川西町フレンドリープラザ

出羽二見

  • 庄内地方

海に浮かぶ二つの並んだ岩に注連縄が張られ、伊勢の二見浦(ふたみがうら)になぞらえて出羽二見…

more
出羽二見

くしびき温泉 ゆ~Town

  • 庄内地方

1階は鉄分含む赤茶色の湯、2階は無色透明の2種のお湯が楽しめます。1・2階は階段でつながって…

more
くしびき温泉 ゆ~Town

前川足湯

  • 村山地方

JRかみのやま温泉駅近く。眉川橋たもとにある足湯。電車や新幹線を待つ間に、一休みしてはいか…

more
前川足湯

鮭のつかみどり大会

  • 庄内地方

遊佐町は、明治時代から鮭の孵化事業に取り組んできました。今も9月下旬から12月下旬頃にかけ…

more
鮭のつかみどり大会

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください