大深山 観音寺(天台宗)/ 置賜三十三観音 第8番 深山観音

みやまかんのん

置賜三十三観音 第8番 深山観音(天台宗 大深山 観音寺)について


■百物語(由来・歴史)

現在のお堂は室町時代後期に阿弥陀堂として建立されたといわれる。一重宝形造りで保存性もよく国の重要文化財に指定されている。
本尊は千手観世音菩薩坐像。お参りすると腰から下の痛みが治ると深く信仰され、御利益のあった人々はお礼にわらじやサンダルを供える。


■御利益

足腰の病平癒
苦痛なし往生(ころり観音)


■おすすめポイント

両部鳥居からの108段の階段
観音像は元の御堂が江戸後期の火災で焼失したとき、像の脚部を失い、表面が炭化、以後秘仏とされている。
元本尊は5.5mの像高で御堂に入らないため、現在の御堂は別の用途であったと推定されている。


■御本尊

千手千眼観世音菩薩

エリア
置賜地方
白鷹町
カテゴリー
歴史・文化
寺院

基本情報

住所
山形県白鷹町大字深山3072
アクセス
山形鉄道フラワー長井線鮎貝駅下車4km
タクシー利用10分
駐車場
大型・普通車駐車可
ウェブサイト
置賜三十三観音公式HP
ウェブサイト
白鷹町観光協会オフィシャルサイト
ウェブサイト
やまがた出羽百観音動画
備考
御朱印:観音寺
電話番号
0238(85)3063

周辺にあるスポット

のどか村
more
和紙漉き、色紙づくり/白鷹町
more
陶芸教室(深山焼 深山工房つち団子)
more
黒鴨温泉
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

松尾山 天養寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第4番 中村観音
more
獅子舞(宮 總宮神社例祭)
more
しらたか古典桜の里さくらまつり
more
玉竜院五百羅漢像
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください