• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

2161件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

秋葉春光堂「着物帯を使ったしおり作り体験」

  • 村山地方

着物帯を使ったしおり作り体験(要予約)

more
秋葉春光堂「着物帯を使ったしおり作り体験」

杢蔵山

  • 最上地方

杢蔵山は新庄市街地から望める、市民から親しまれている山です。標高1027mと低山ではあり…

more
杢蔵山

船形連峰(御所山)

  • 村山地方

船形連峰は御所山を中心に、宮城県、山形県両県にまたがりながら、多くの峰々と広い山域を持っ…

more
船形連峰(御所山)

蛭沢湖

  • 置賜地方

昭和11年に着工し、13年の歳月と延べ40万の人力を動員して完成した湖面積25haの灌漑用の人口湖…

more
蛭沢湖

新鶴子ダム

  • 村山地方

新鶴子ダム(しんつるこダム)は山形県尾花沢市、一級河川・最上川水系丹生川に建設 されたダ…

more
新鶴子ダム

天童織田の里歴史館(天童市立旧東村山郡役所資料館)

  • 村山地方

明治12年、東村山郡役所として建てられ、昭和60年の復元工事で今の姿になりました。明治時代の…

more
天童織田の里歴史館(天童市立旧東村山郡役所資料館)

二の宮神社本殿

  • 置賜地方

more
二の宮神社本殿

熊野神社(上山市)

  • 村山地方

須佐之男命を祀り、そばに斎藤茂吉の歌碑あり。

more
熊野神社(上山市)

永泉寺

  • 庄内地方

永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられています。823年…

more
永泉寺

洞松寺

  • 置賜地方

瑞龍院5哲の一人、月窓正印が南陽市にある盛興院の次に洞松寺を建立しました。火災により諸記…

more
洞松寺

常安寺

  • 置賜地方

雲井龍雄(幕末~明治維新の志士)、斎藤篤信(教育家)の墓がある。

more
常安寺

宝泉寺

  • 村山地方

歌人・斎藤茂吉の菩提寺。茂吉のふるさと・上山市金瓶にある。

more
宝泉寺

小桜館(旧西置賜郡役所)

  • 置賜地方

文教の杜の一角にある、明治11年に建立された旧西置賜郡役所。当時の日本では珍しい「上げ下げ…

more
小桜館(旧西置賜郡役所)

楢下宿 脇本陣 滝沢屋(旧丹野家)

  • 村山地方

平入り、直家形式の曲り家で江戸時代に庄家を勤め、脇本陣、また旅籠屋として利用された民家。…

more
楢下宿 脇本陣 滝沢屋(旧丹野家)

聴禽書屋/大石田町立歴史民俗資料館

  • 村山地方

齋藤茂吉が昭和21年1月より約2年間居住した。書屋の名は翁自らが名付けたものである。

more
聴禽書屋/大石田町立歴史民俗資料館

桑島記念館(旧桑島眼科医院)

  • 置賜地方

昭和2(1927)年に建てられた木造2階建ての西洋建築の建物。昭和初期の医院建築の貴重な遺産と…

more
桑島記念館(旧桑島眼科医院)

新庄藩主戸沢家墓所/瑞雲院(ずいうんいん)

  • 最上地方

新庄藩主戸沢家歴代の廟所が並ぶ国指定史跡。廟所は地元では「おたまや」と呼ばれ、全て江戸時…

more
新庄藩主戸沢家墓所/瑞雲院(ずいうんいん)

御苦楽園

  • 村山地方

昭和3年(1928年)故水戸部弥作翁が当時の失業救済事業として7年の歳月をかけて作った日本庭園で…

more
御苦楽園

芭蕉句碑「あつみ山や吹浦かけて夕すずみ」

  • 庄内地方

昭和42年建立、高さ3.8m、巾2.9m松尾芭蕉翁が奥の細道行脚の地を記念し、次の句をきざんである…

more
芭蕉句碑「あつみ山や吹浦かけて夕すずみ」

おもかげ園

  • 村山地方

銀山は銀鉱の発見にはじまり、鉱山としての起源は約504年前、康正2年(1456年)加賀金沢の人、儀…

more
おもかげ園

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください