• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

2166件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

旧西田川郡役所

  • 庄内地方

明治14年(1881年)に建てられたもので、明治天皇が東北御巡幸の折りには御宿舎となった由緒あ…

more
旧西田川郡役所

羽黒山杉並木

  • 庄内地方

随神門から山頂まで約2kmの表参道、石段は2,446段、両側に樹齢350〜500年の500本以上の国の特…

more
羽黒山杉並木

早田のオハツキイチョウ

  • 庄内地方

イチョウは日本では特に珍しい植物ではありませんが世界的に見れば日本と中国の一部にしかない…

more
早田のオハツキイチョウ

飯豊山の穴堰

  • 置賜地方

今から約150年前、寛政10年(1798年)一代の名君米沢藩主上杉鷹山公が食糧増産を奨励しましたが…

more
飯豊山の穴堰

角二山石器時代住居跡群

  • 村山地方

more
角二山石器時代住居跡群

皇壇ノ杉

  • 庄内地方

〔山形県指定天然記念物〕大日坊の旧境内に立つ高さ27mの風格ある老杉。根元周囲約7.9m、目通…

more
皇壇ノ杉

北舘神社

  • 庄内地方

北楯大堰開さくの祖、北館大学助利長公を水神として祀り、5月1日~3日まで例祭が行なわれてい…

more
北舘神社

羽黒神社(村山市)

  • 村山地方

毎年4月17日の例祭には甘酒を御酒とし、本尊は那須の与一の守神で、北郡33か所の第20番礼所と…

more
羽黒神社(村山市)

津島神社(長井市草岡)

  • 置賜地方

文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358…

more
津島神社(長井市草岡)

五所神社

  • 置賜地方

祭神は大日霊貴命、月読命、月山彦命、建御名方命、別雷神。1090年、当麻秀則が源義家の命によ…

more
五所神社

天満神社(最上公園内)

  • 最上地方

新庄城址本丸跡の南西隅にある天満神社は、戸沢家の氏神として、旧領秋田県角館時代から尊崇さ…

more
天満神社(最上公園内)

白山神社(中山町)

  • 村山地方

伝:加賀国白山比咩神社より分霊勧請。養蚕の神として祀られた。祭礼5月3日※白山神社板碑(町…

more
白山神社(中山町)

八聖山金山神社

  • 村山地方

祭神 金山彦大神、稲蒼魅命。例祭 旧8月15日 鉱山神として知られる。

more
八聖山金山神社

新山神社(小松城址)

  • 置賜地方

小松城は、鎌倉時代の創建とみられ、長井氏家臣の船山因幡守や、伊達時代には大町氏、桑折氏、…

more
新山神社(小松城址)

由豆佐売神社

  • 庄内地方

湯田川温泉の守り神として、出湯と水の神様として祀られています。神社石段の参道には、県指定…

more
由豆佐売神社

長遠寺

  • 置賜地方

長井市館町北にある長遠寺は、室町時代に長井時広の家臣でこの地方の豪族だった大須賀長任氏が…

more
長遠寺

常楽院

  • 置賜地方

真言宗。文明14年(1482年)に宥日上人が火難消除三祈所として創立。本尊が不動明王、脇侍が文殊…

more
常楽院

舘山寺

  • 置賜地方

蘭医堀内素堂の墓がある。伝伊達政宗勧請の虚空蔵菩薩、十六羅漢と遠磨大師の板画が掲げられて…

more
舘山寺

常念寺

  • 置賜地方

明応年間(1492~1501)曇英恵応大和尚により創位。山号は稲荷山。ご本尊は伝聖徳太子作とされて…

more
常念寺

清亀園

  • 庄内地方

本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿…

more
清亀園
ページトップへ