山形の観光スポットを探す 山形県の観光スポット情報が満載! カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。 カテゴリを選択 エリアを選択 現在地からの距離を選択 検索 × 自然・景観 花・植物 山・高原 湖沼・河川・渓谷・滝 海岸・岬・島 景勝地・天然記念物 展望台・展望施設 歴史・文化 歴史的建築物・町並み 寺院 神社 史跡・名勝・庭園 城・城跡 美術館・博物館・科学館 文化ホール アウトドア・スポーツ スキー場 海水浴場 キャンプ場 ゴルフ場 登山・ロープウェイ 観光施設 公園 観光案内所 資料館 動植物園・水族館・テーマパーク 体験 舟下り・遊覧船 ワイナリー・酒蔵見学・ビール フルーツ狩り 農村体験 体験工房・ものづくり 児童遊戯施設 ウィンタースポーツ アウトドア・アクティビティ 温泉 日帰り温泉 スパ・足湯 温泉地 買い物 道の駅 観光物産館 朝市・産直 指定した条件で検索 検索条件をクリア × 庄内 最上 置賜 村山 エリアマップはこちら 庄内地方 鶴岡市 酒田市 三川町 遊佐町 庄内町 最上地方 新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村 置賜地方 米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町 村山地方 山形市 上山市 天童市 寒河江市 東根市 村山市 尾花沢市 河北町 山辺町 中山町 大石田町 西川町 朝日町 大江町 指定した条件で検索 検索条件をクリア × 500m以内 1km以内 5km以内 10km以内 50km以内 指定した条件で検索 検索条件をクリア 現在の検索条件 自然・景観 407件ありました 並び順 人気順 更新順 現在地から近い順 米湿原 最上地方 米(よね)集落の水源である米湿原は、かつて田や葦刈の場所として利用され、その後長年放置され… more 萱滝 村山地方 ■DATA落差:20m形態:直瀑難易度:中級所要時間:約5分※※起点:マップ「駐車場」より■ビュー… more 関根大滝 置賜地方 <信仰・伝承・由来>大瀧不動尊■DATA落差:20m形態:分岐瀑難易度:超初級所要時間:広場よ… more 双間滝 村山地方 東根市「猪野沢」の奥「岩崎部落」より3km程のところに位置する。猪野沢川本流と右側の支流… more 東山公園 あじさいの杜 最上地方 力強い生命力が雪国人の気質を象徴するとして新庄市の花に制定されているあじさい。東山公園の… more 芦沢の千年マツ 置賜地方 芦沢地内の道路沿いに生育しています。樹高は12メートル、根元周は4.65メートル、幹周(樹高1.… more 権現堂のしだれ桜(振袖桜) 村山地方 紅色の花弁が優美な晴れ着を思わせ、振袖桜とも。推定樹齢500年。市指定文化財・天然記念物 more 石動神社 最上地方 新庄市北部の萩野地区にある石動神社はこの地区の鎮守の社として信仰されてきました。その由来… more 早田のオハツキイチョウ 庄内地方 イチョウは日本では特に珍しい植物ではありませんが世界的に見れば日本と中国の一部にしかない… more 湯殿山 庄内地方 閉山祭 毎年11月1日 / 開山祭 毎年6月1日 湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。その北側中腹、梵… more 双松公園 置賜地方 バラ、つつじの名所。また眺陽桜、慶海桜など置賜さくら回廊のコースでもある。両方とも樹齢15… more 御所の水公園 ハスの花畑 村山地方 3.5haの休耕田に約1万株のハスの花が敷き誇る御所の水公園暑い夏、湧き出す流水「御所の水… more 男滝・女滝 最上地方 男滝はテラス状の一枚岩から上段部。女滝は下段部。■DATA落差:20m形態:直瀑難易度:超初級… more クアオルト 蔵王高原坊平コース 村山地方 標高差約1000mに位置しており、平成20年度に文部科学省からナショナルトレーニングセンター高… more おくのほそ道天童紅花まつり 村山地方 2024年7月6日(土)~7月14日(日)※令和6年度は終了しました。 松尾芭蕉が元禄2年(1689年)の7月13日に天童の地を訪れ、「まゆはきを俤(おもかげ)にして紅粉の… more 葉山(寒河江市・村山市) 村山地方 寒河江市の最高峰「葉山」は奈良時代から修験の山として知られ、かつては「出羽三山」のひとつ… more 土倉の滝(高坂ダム上流) 最上地方 高さ約40mの滝は壮観である。秋の紅葉は絶景。■DATA落差:約40m形態:直瀑難易度:上級所要… more 土内渓谷 最上地方 新庄市北東部を流れる土内川沿いは、神室山、火打岳、台山といった山々に至る登山口が集まる神… more 蝦夷館公園(八重桜) 庄内地方 八重桜 約210本。黄色い花弁の珍しいウコン桜も必見です。 more 鍋掛松 村山地方 最上川舟運が中山町長崎から白鷹町荒砥まで通じたのは、元禄7年(1694年)のこと。それまでは… more 前へ 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ... 次へ 前 7 8 9 10 11 次