庭月山 月蔵院(天台宗)/ 最上三十三観音 第33番 庭月観音
ていげつさん がつぞういん最上三十三観音 第33番 庭月観音(天台宗 庭月山 月蔵院)について
■百物語(由来・歴史)
近江・鯰江の城主・佐々木越前守高重が、国替えで出羽に出向し、その姓を鮭延と改め真室城に入り、守護仏の観音像を城内へ安置した。だが家臣の庭月利左衛門広綱が、広く人々の救済のためしかるべき霊地に奉安するように勧めたため、この地にお堂を建て安置し庭月観音と呼ばれるようになった。
■御利益
厄除け
当病平癒
うちどめ満願の霊場
■おすすめポイント
満願の巡礼者を“おかげさま門”でお迎えします。
お寺の前の鮭川では毎年8月18日に仏式で東北随一といわれる灯ろう流しが開催される。
本堂前から“里の名水・やまがた百選”の庭月観音清水(にわつきかんのんのすず)が湧き出す。
出羽の国・最上十景の一つ“庭月の仲秋の名月”が名高い。
なぞの遺跡・縄文ストーンサークルが神秘的。
お寺の前の鮭川は東北一の清流と言われ、参拝者は身も心も清められる。
車で約10分走ると巨木“トトロの木”に会うことができる。
■御本尊
聖観世音菩薩
基本情報
- 住所
- 山形県鮭川村大字庭月2829
- バリアフリー情報
- ・多目的トイレがあります。
・観音堂までたどり着けなくても社務所でのお参りや説明を受けることが可能です。
・社務所へ事前連絡を行なえば、車イス等配慮が必要な方にも可能な限り対応します。
■入口段差:有り
■多目的トイレ:有り - アクセス
- JR羽前豊里駅より徒歩30分
JR新庄駅より車20分 - 駐車場
- 大型・小型とも
入口に駐車スペース有り - ウェブサイト
- 最上三十三観音公式HP
- ウェブサイト
- 庭月観音公式HP
- ウェブサイト
- 鮭川村観光公式HP
- 備考
- 御朱印:月蔵院本堂
- 電話番号
- 0233(55)2343