余目まつり

あまるめまつり

江戸中期から続く神輿行列 鎮守神への信仰を表す余目八幡神社例祭

毎年9月14日~16日までの3日間にわたって繰り広げられる祭。

14日前夜祭では神輿渡御が始まり、奴振りの先導で八つ灯籠のもと一行が夜道を練り歩きます。15日の例祭では神宿行事と神輿行列が行われ馬方節の謡にのせて、神職・神宿組、梵天、花持ち、供奴、が駅前から神社まで歩きます。この馬方節にのせて歩く行列は全国的にも稀なもののようです。地域の伝説から蘇った"あまるめ飛龍"・"飛龍太鼓"、子供達の「エイト-、マカッショ-」のかけ声も賑やかにパレードを盛り上げます。16日奉謝祭では対抗相撲大会などが開かれます。

エリア
庄内地方
庄内町
カテゴリー
祭り・伝統行事

基本情報

住所
山形県東田川郡庄内町余目八幡神社
アクセス
JR余目駅から徒歩で約15分
ウェブサイト
Navi庄内町
開催期間
毎年9月14日・15日・16日
問い合わせ先
庄内町観光協会
電話番号
0234-42-2922

周辺にあるスポット

余目八幡神社
more
羽黒古道 
more
内藤秀因水彩画記念館
more
庄内町新産業創造館クラッセ
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください