• HOME
  • 山形の美術館・博物館めぐり

山形の観光スポットを探す

山形の美術館・博物館めぐり

休日の昼下がり、一人でゆっくりと。または親子で、または恋人と…。

アートにふれる美術館めぐりはいかが? 


山形県内には、県内出身の画家や、山形に由来のある美術品などを集めた施設がいっぱい。

美術品だけでなく由緒ある建築物も楽しめる美術館もあり、歴史が深い山形県ならでは。

県内の美術館・博物館をご紹介します。

山形の美術館・博物館めぐり
  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

60件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

舟形町歴史民俗資料館

  • 最上地方

国宝土偶「縄文の女神」のレプリカや、数多くの古文書、民具、民俗資料などを広く収集・整理・…

more
舟形町歴史民俗資料館

出羽三山歴史博物館

  • 庄内地方

鏡池から出土した500面のうち190面の銅鏡や仏像などが展示されています。また松尾芭蕉に関する…

more
出羽三山歴史博物館

本間美術館

  • 庄内地方

1813(文化10)年に建築され、名勝「鶴舞園(かくぶえん)」をはさんで本館と新館(1968(昭和43)年…

more
本間美術館

山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館

  • 置賜地方

押出遺跡を中心とした置賜の考古資料を展示。「うきたむ」は、日本書紀に現れる置賜の古地名。…

more
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館

中山町立歴史民俗資料館

  • 村山地方

 ◎重文「岩谷十八夜観音庶民信仰資料」(口寄せ巫女習俗資料951点)、内陸の農耕文化資料・…

more
中山町立歴史民俗資料館

夕鶴の里資料館

  • 置賜地方

南陽市の西部、漆山地区を流れる織機(おりはた)川のそばに古くから民話「鶴の恩返し」を開山…

more
夕鶴の里資料館

天童織田の里歴史館(天童市立旧東村山郡役所資料館)

  • 村山地方

明治12年、東村山郡役所として建てられ、昭和60年の復元工事で今の姿になりました。明治時代の…

more
天童織田の里歴史館(天童市立旧東村山郡役所資料館)

真室川町立歴史民俗資料館

  • 最上地方

先人が古くから使って来た、生活用具や生産用具などの貴重な資料の収集について町民各位の理解…

more
真室川町立歴史民俗資料館

結城豊太郎記念館

  • 置賜地方

南陽市赤湯出身の元大蔵大臣、第15代日本銀行総裁等を歴任した結城豊太郎氏の数々の遺品や文化…

more
結城豊太郎記念館

農村文化研究所(置賜民俗資料館)

  • 置賜地方

国指定重要有形文化財である「行屋」をはじめ、庶民の暮らしを物語る農具や数々の民具を展示。

more
農村文化研究所(置賜民俗資料館)

まほろば・童話の里浜田広介記念館

  • 置賜地方

広介の遺品、生原稿などが展示されているほか、童話ルームでは、マルチスクリーンで上映される…

more
まほろば・童話の里浜田広介記念館

黒川能の里王祇会館

  • 庄内地方

重要無形民俗文化財「黒川能」を広く紹介する施設で、毎年2月1日から2日夕方まで夜を徹して行…

more
黒川能の里王祇会館

大江町立歴史民俗資料館

  • 村山地方

大江町七軒地区の十郎畑の地主として寛文年間から知られる齋藤家の母屋と土蔵を中央公民館脇に…

more
大江町立歴史民俗資料館

山形大学付属博物館

  • 村山地方

歴史・考古、民俗、美術、地学・地理、動物・植物、医学、工学、農学等に関する 資料 をひろく…

more
山形大学付属博物館

内藤秀因水彩画記念館

  • 庄内地方

日本水彩画会理事長であった内藤秀因画伯の水彩画約2,000点を収蔵・展示しており、季節によっ…

more
内藤秀因水彩画記念館

庄内米歴史資料館(閉館)

  • 庄内地方

【閉館のお知らせ】2024(令和6年)2月に山居倉庫及び庄内米歴史資料館の管理が酒田市に移行しま…

more
庄内米歴史資料館(閉館)

グランド美術館

  • 村山地方

山形グランドホテル内の美術館

more
グランド美術館

酒田あいおい工藤美術館

  • 庄内地方

1928(昭和3)年に立てられた町屋を美術館に改装し、2006(平成18)年3月1日に開館しました。昔な…

more
酒田あいおい工藤美術館

酒田市立資料館

  • 庄内地方

文化資料館(仮称)開館準備のため、2023年(令和5)年9月30日(土)に閉館いたしました。2024(令和6…

more
酒田市立資料館

松山文化伝承館

  • 庄内地方

松山歴史公園内に1982(昭和57)年5月1日に本館、1998(平成10)年11月7日に新館がそれぞれ開館し…

more
松山文化伝承館

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください