御諸皇子神社

ごしょのおうじじんじゃ

義経が一夜を明かした由緒ある神社

御諸皇子神社は、源義経が武蔵坊弁ら一行を従えて奥州平泉へ向かう旅の途中で立ち寄り、一夜の宿とした歴史ある神社です。義経ゆかりの品や大絵馬があり、町指定有形文化財である金剛力士像、木造狛犬を拝しながら中へ入ると、うっそうとした木々に囲まれた報恩坂という長い石段を登ります。本殿は安土桃山時代に作られ、三吉神社、稲荷神社などが建立されており大変静かなパワースポットです。8月18日の例大祭では獅子神楽が奉納され、山車が練り歩く。
エリア
庄内地方
庄内町
カテゴリー
歴史・文化
神社

基本情報

住所
山形県庄内町清川花崎227
アクセス
清川駅より徒歩5分
ウェブサイト
庄内町観光情報
ウェブサイト
庄内町
問い合わせ先
御諸皇子神社社務所
電話番号
0234-57-2630

周辺にあるスポット

歓喜寺
more
清河八郎記念館
more
清河神社
more
清河八郎の墓碑
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

花咲山展望台(恋人の聖地)
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください