御法山 円福寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第7番 高玉観音

たかだまかんのん

置賜三十三観音 第7番 高玉観音(真言宗 御法山 円福寺)について


■百物語(由来・歴史)

田園に囲まれて建つ円福寺の境内に県内最古といわれる高玉観音がある。
本尊は金銅の聖観世音菩薩立像。奈良時代前期の特徴を持つ県指定文化財。
延暦15年、坂上田村麻呂が奥羽征伐の際に戦争記念として創建したと伝えられる。
天文から永禄年間には高玉城の守護寺であったとも言われている。


■御利益

諸願成就


■おすすめポイント

本尊(聖観世音菩薩)は7世紀末作。山形最古級の金銅仏の一つであり、県指定文化財となっている。
観音堂脇に上杉九代藩主・鷹山公の功績を偲ぶ「養蚕殿」がある。


■御本尊

聖観世音菩薩

エリア
置賜地方
白鷹町
カテゴリー
歴史・文化
寺院

基本情報

住所
山形県白鷹町大字高玉1207-1
アクセス
山形鉄道フラワー長井線
蚕桑駅より徒歩15分
駐車場
大型・普通車駐車可
ウェブサイト
置賜三十三観音公式HP
備考
御朱印:円福寺
電話番号
0238(85)5295

周辺にあるスポット

丸川畜産 肉の丸川
more
千利庵
more
山王山 真言院(真言宗)/ 置賜三十三観音 第22番 広野観音
more
薬師ザクラ
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

松尾山 天養寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第4番 中村観音
more
大慈山 圓應寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第4番 円応寺観音
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください