摂取院

せっしゅいん

1,017年(平安時代)に建立されたと伝わっています。法相宗に所属後、浄土宗になり、宥日上人により真言宗となりました。文政8(1,821)年に大雪で本堂がつぶれてしまい、天保14(1,843)年に、当時の住職・諦真が再建に努力し、檀徒だった丸大扇屋の分家が建築資金の募集にあたり、自らの多額の資金を寄付し再建しました。また、諦真は隠居後、本堂内に「修身館」という寺子屋を開き、当時各地で造られた寺子屋の中でも、質の高い学習の場となっており、現在の小桜幼稚園に受け継がれています。

エリア
置賜地方
長井市
カテゴリー
歴史・文化
寺院

基本情報

住所
山形県長井市大町1-13
アクセス
山形鉄道不アワー長井線長井駅より徒歩5分
駐車場
10台
問い合わせ先
摂取院
電話番号
0238-88-4846

周辺にあるスポット

撞木橋
more
青苧蔵門
more
小桜館(旧西置賜郡役所)
more
常楽院
more
長沼孝三彫塑館(文教の杜)
more
旧丸大扇屋(文教の杜)
more
鍋屋本店
more
長沼合名会社
more
けん玉ひろばSPIKe
more
貿上醤油店
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

長井駅
more
稲荷神社(今泉)
more
總宮神社
more
競技用けん玉
more
ページトップへ