• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
自然・景観
歴史・文化

961件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

八雲神社(長井市)

  • 置賜地方

大治3年(1128)に京都祇園八坂神社から分霊を勧請したといわれています。御神体は宥日上人作…

more
八雲神社(長井市)

勢至観音

  • 置賜地方

元禄年間建立。毎年8月10日の夏祭りは『ごんぼの実の祭り』として親しまれている。「ごんぼ」…

more
勢至観音

舘山寺

  • 置賜地方

蘭医堀内素堂の墓がある。伝伊達政宗勧請の虚空蔵菩薩、十六羅漢と遠磨大師の板画が掲げられて…

more
舘山寺

慶昌寺

  • 置賜地方

安土桃山時代の始まり、天正元年(1573)創立の曹洞宗の寺院。525坪の境内に本堂、庫裡のほか…

more
慶昌寺

洞雲寺の楼門

  • 置賜地方

伊佐沢大石地区には、古来、米沢から西村山方面へ抜ける主要な街道筋にあたります。それは川を…

more
洞雲寺の楼門

旧阿部家

  • 庄内地方

1690(元禄3)年の創建といわれる古民家で、市指定文化財です。代々坂本新田村で村役(肝煎)を…

more
旧阿部家

籍田の碑

  • 置賜地方

上杉鷹山公が農耕の大切なことを教えるため公みずから耕作し、範を示された籍田の遺跡

more
籍田の碑

安久戸屋敷跡

  • 村山地方

規模は兵沢よりも大きく、これを玉野大室の柵に擬する考え方がある。このあたりを天下森といい…

more
安久戸屋敷跡

亀割子安観音

  • 最上地方

文治3年(1187年)源義経主従が奥州落ち途中今井出久我大臣の愛嬢北の方が亀若丸を分娩された所…

more
亀割子安観音

グランド美術館

  • 村山地方

山形グランドホテル内の美術館

more
グランド美術館

東北自然歩道 なんじゃもんじゃのみち

  • 庄内地方

自分の足でゆっくり歩きながら、森や川、野鳥や虫など豊かな自然にふれあい、地域の特色ある文…

more
東北自然歩道 なんじゃもんじゃのみち

ブナ共生の森

  • 村山地方

全国でも珍しい天然のブナ林を生かし、15種以上の樹木14,500本あまりを新たに植えて車道や遊歩…

more
ブナ共生の森

横川ダム きてくろ館

  • 置賜地方

「きてくろ館」は、横川ダムの堤体近くにオープンした「地域とダムの情報空間」です。「きてく…

more
横川ダム きてくろ館

温泉神社

  • 庄内地方

中世は領主である武藤氏が崇敬し、江戸時代に入ると庄内藩主酒井氏から庇護され社殿の再建や改…

more
温泉神社

志田舘址

  • 置賜地方

志田舘は出羽国と陸奥国の国境にある。屋代川をさかのぼり上山楢下を経て、最上山形に至る米沢…

more
志田舘址

赤坂薬師神社

  • 庄内地方

元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳…

more
赤坂薬師神社

福王寺稲荷神社

  • 庄内地方

元は福王寺と言うお寺でしたが廃寺となりこの地区の鎮守の神として稲荷神を祀る。稲倉魂命を祀…

more
福王寺稲荷神社

慈雲院

  • 庄内地方

祀られているえびすは、現在七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドや中国由来)の…

more
慈雲院

長瀧山 善光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第3番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第3番 長瀧山 善光寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)今から三百数十…

more
長瀧山 善光寺(曹洞宗)/  庄内三十三観音 第3番

寺尾山 法光院(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第7番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第7番 寺尾山 法光院(真言宗 智山派)について■百物語(由来・歴史)寺の創建…

more
寺尾山 法光院(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第7番

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください