旧風間家住宅 「丙申堂」

かざまけきゅうたく「へいしんどう」

当時の豪商の面影が残る石置屋根が特徴の建物

鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展した風間家が、明治29年丙申の年に武家屋敷跡に住居と営業の拠点として建てられました。
薬医門(約200年前の武家門)のある商家として当時の繁栄ぶりをよく残しています。
約4万個の石が置かれた「石置屋根」が特徴で、主屋を中心に4つの蔵や広大な板の間と大黒柱など、豪商の往時の面影を今に伝える貴重な歴史遺産として国指定重要文化財にも指定されています。

基本情報

住所
997-0035 山形県鶴岡市馬場町1-17
営業時間
9:30〜16:30(最終入館16:00)

定休:
7月13日
12月1日〜4月上旬
アクセス
JR鶴岡駅から湯野浜温泉方面バスで10分 市役所前下車徒歩で5分
山形自動車道 鶴岡ICから車で10分
日本海東北自動車道 鶴岡西ICから車で15分
駐車場
20台
ウェブサイト
http://heisindou.wix.com/chion
備考
詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先
克念社
電話番号
0235-22-0015

周辺にあるスポット

風間家旧別邸 「無量光苑 釈迦堂」
more
鶴岡カトリック教会 天主堂
more
御殿まり製作体験
more
ステンドグラス製作体験
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

羽黒山 正善院(羽黒山 修験本宗)/ 庄内三十三観音 第1番 
more
山居倉庫のライトアップ
more
旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家)
more
芭蕉乗船の地
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください