山形のイベント情報を探す

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 開催日を選択

617件ありました

並び順
開催日順
人気順
更新順

出羽三山神社例大祭(花祭り)

  • 庄内地方

三山の神輿が御手洗池(鏡池)の周りを練り歩き、稲の花に見立てた造花をつけた梵天が神輿の行…

more
出羽三山神社例大祭(花祭り)

飛鳥神社裸参り

  • 庄内地方

五穀豊穣・無病息災を祈り、寒中にふんどし姿の子どもや若者が、冷水を浴び水ごりをとる行事で…

more
飛鳥神社裸参り

大堀秋まつり

  • 最上地方

【2023年 大堀秋まつり】豊年満作を祈願するお祭り。神輿や仮装山車、鼓笛隊パレードをはじめ…

more
大堀秋まつり

初市

  • 村山地方

1月12日及び旧暦の1月12日(令和7年は2月9日)に行われます。縁起物のだんご木や初あめ等の出…

more
初市

高寺八講

  • 庄内地方

雷電神社に伝わる一連の舞で、平安時代末期から室町時代にかけて行われた「延年」と呼ばれる寺…

more
高寺八講

春日神社 祈年祭(黒川能 奉仕)

  • 庄内地方

平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社で行われる五穀豊穣を願うお祭りで…

more
春日神社 祈年祭(黒川能 奉仕)

獅子舞(五十川 蘊安神社例祭)

  • 置賜地方

【例祭日】例年[春]5月5日・[秋]9月第1土曜日曜この神社の獅子舞は、周辺地区の総宮神社の流れ…

more
獅子舞(五十川 蘊安神社例祭)

ひらた植木まつり

  • 庄内地方

植木と色鮮やかな花の苗がずらりと並ぶ緑いっぱいのおまつりです。植木と金魚の販売以外にも、…

more
ひらた植木まつり

肘折さんげさんげ

  • 最上地方

出羽三山に古くから伝わる、山伏たちの年越行事。白装束に身を包んだ村の男たちが、五穀豊穣、…

more
肘折さんげさんげ

雪の能 まつやま大寒能

  • 庄内地方

松山能は、松山藩主酒井忠恒の時代で寛文の頃(1660年~)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修得した…

more
雪の能 まつやま大寒能

しゃりん寒鱈まつり

  • 庄内地方

日本海を目の前に望む道の駅「あつみ」しゃりんにて、地元鼠ヶ関港で水揚げされた庄内浜名物・…

more
しゃりん寒鱈まつり

維新祭 

  • 村山地方

大石田まつりの前夜祭。近隣市町村から踊の団体が一堂に会する熱い夜です。

more
維新祭 

獅子舞(九野本 八雲神社例祭)

  • 置賜地方

神社の創立は大治3年(1128年)、京都・八坂神社より御分霊を勧請し建立。元禄2年と天明3年…

more
獅子舞(九野本 八雲神社例祭)

なせばなる秋まつり

  • 置賜地方

「なせばなる秋まつり」は、 上杉鷹山の「なせばなる」のチャレンジ精神を大切に、 今を生きる…

more
なせばなる秋まつり

もがみ大産業まつり

  • 最上地方

豊かな自然が育んだ農産物や、地域の文化が息づく工芸品、独自の食文化を楽しむことのできる地…

more
もがみ大産業まつり

庄内あさひ新そばまつり

  • 庄内地方

爽やかな秋風と共に、新そばの季節がやってきました。 道の駅「月山」月山あさひ博物村の…

more
庄内あさひ新そばまつり

鶴岡冬まつり

  • 庄内地方

雪の鶴岡での思い出からメロディーを発想したという名曲「雪の降るまちを」にちなみ開催される…

more
鶴岡冬まつり

大江のひなまつり

  • 村山地方

 大江町は、最上川舟運の中継地として栄えた歴史を持ち、原町や中央通り商店街の町並みは商家…

more
大江のひなまつり

やまのべ「ひな人形展」

  • 村山地方

山辺町には、最上川舟運や紅花交易により運ばれてきた貴重な雛人形が数多く残されています。展…

more
やまのべ「ひな人形展」

朝日連峰山開き記念登山

  • 置賜地方

標高1,870mの大朝日岳を主峰とする南北60㎞にわたる山岳地帯で、豊富な高山植物やブナの原生…

more
朝日連峰山開き記念登山

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください