月山

がっさん

死後からの甦りを司る霊山で絶景トレッキング

山岳信仰の場とされた「出羽三山」。羽黒山、月山、湯殿山という3つの山の総称です。羽黒山は現世の、月山は前世の、湯殿山は来世の幸福を願う地とされることから、出羽三山の旅は「生まれ変わりの旅」と言われています。「西の伊勢参り、東の奥参り」という言葉もあり、一生に一度は参拝するべき場所として有名です。出羽三山の主峰である「月山」は月読命(つきよみのみこと)を祀り、月を象徴する神として死後の世界からの蘇りを司っています。卯年は、月山の御縁年でもあります。

霊山である一方、「日本百名山」「花の百名山」のひとつでもあり、ゆるやかな稜線上で花々や眺望を楽しめる名山。夏スキーができるほど積雪のある山ですが、夏の短い開山期間はクロユリやオゼコウホネなど希少な高山植物が咲き誇り、9月半ばには早くも山肌いちめんの紅葉が。8合目まで車やバスで行き、そこから山頂までのなだらかな道を行く「羽黒コース」がハイカーたちに人気です。8合目駐車場から山頂まで片道3時間強、標高差は約500m。弥陀ヶ原湿原の遊歩道、「行者返し」と呼ばれる岩場を過ぎて辿り着く、標高1,984mの山頂からの眺めは、遠く日本海を望む大パノラマが広がる絶景!

山岳信仰の場として栄えた月山では、今もなお白装束で登頂する人々が少なくありません。頂上の月山神社本宮内は古来より特別な神域につき、撮影禁止。参詣にあたってはお祓いを受ける必要があります。前世に想いを馳せ、死後の安楽と往生を祈りましょう。

■月山の夏山登山シーズンは、例年7月1日~9月下旬頃です。
・登山にあたっては、こちらもご覧ください⇒・【月山登山にあたっての諸注意】
月山ガイド協会では、八合目から頂上までの往復のガイドを行っています。

★月山八合目までバスをご利用された方に抽選でお米など庄内の特産品あたるキャンペーンを実施しています。
 自家用車のご利用はなるべくお控えいただき、定期路線バスをご利用くださるようお願いいたします。
 ・キャンペーン詳細⇒「月山へ行こうキャンペーン(2025年7月1日~9月28日)」

基本情報

住所
山形県東田川郡庄内町立谷沢字本澤31
営業時間
・月山公園線(四合目~八合目)開通期間:例年6月下旬~10月下旬
・月山神社本宮 開山期間:2024年7月1日(月)~9月15日(日)
※天候等の状況により変わる場合があります
アクセス
●JR鶴岡駅から月山八合目行きバスで2時間、終点「月山八合目」下車
●山形自動車道 庄内あさひICから車で1時間30分
ウェブサイト
月山ビジターセンター 公式サイト(月山登山に関すること)
ウェブサイト
出羽三山神社 公式サイト(月山神社本宮に関すること)
ウェブサイト
口コミを見る (TripAdvisor)
問い合わせ先
月山ビジターセンター(登山に関するお問合せ)
電話番号
0235-62-4321

周辺にあるスポット

月山神社
more
月山佛生池小屋
more
姥ヶ岳
more
月山八合目 弥陀ヶ原
more

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

羽黒山
more
熊野大社
more
ドッコ沼
more
山寺・宝珠山立石寺
more

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください