• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
長井市

142件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

長井小学校の桜

  • 置賜地方

現在の旧第一校舎は、昭和8年に建てられました。桜は当時の皇太子殿下(現明仁上皇陛下)誕生…

more
長井小学校の桜

金剛山 遍照寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第32番 森観音

  • 置賜地方

置賜三十三観音 第32番 森観音(真言宗 金剛山 遍照寺)について■百物語(由来・歴史)享保3年…

more
金剛山 遍照寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第32番 森観音

【雛回廊】山口家

  • 置賜地方

趣味として集めた雛人形が少しずつ増えていき、自宅隣の展示館「雛の宿」で公開。国内でも数体…

more
【雛回廊】山口家

中里堤

  • 置賜地方

西根草岡地内の古代の丘、縄文村の一角にある農業用ため池で、江戸時代の終わり頃に造られた灌…

more
中里堤

上伊佐沢館のホーキマツ

  • 置賜地方

上伊佐沢の丘陵尾根端に生育しています。アカマツで、形態が箒状(ほうきじょう)のようにみえ…

more
上伊佐沢館のホーキマツ

御殿通り

  • 置賜地方

上杉氏が米沢藩を治めるようになると、藩の巡覧のための別邸が建っていたとされる場所です。「…

more
御殿通り

稲荷神社(今泉)

  • 置賜地方

従来、正一位稲荷大明神と称していました。明治34年(1901)の今泉大火で全焼し、39年(1906)…

more
稲荷神社(今泉)

鍋屋本店

  • 置賜地方

十日町の街道に面する、創業が江戸後期(1800)頃の鍋屋本店は、明治30年代に建て替えられた店…

more
鍋屋本店

トロッコ道

  • 置賜地方

愛宕山、河井山、今泉山の間を流れる松川(現最上川)は川幅が狭く、かつては豪雨や融雪のたび…

more
トロッコ道

旧丸中横仲商店蔵群

  • 置賜地方

国登録有形文化財で建築年は幕末から昭和初期。かつて小麦、砂糖、食品の卸売などを営んでいた…

more
旧丸中横仲商店蔵群

羽前成田駅の鬱金桜

  • 置賜地方

鬱金桜とは?A オオシマザクラ系のサトザクラであり、江戸中期以前に人の手によって作られた…

more
羽前成田駅の鬱金桜

葉山(長井市)

  • 置賜地方

標高1,237mの朝日山系の山です。戦国時代に直江兼続によって開かれた朝日軍道の始点(草岡登…

more
葉山(長井市)

白山神社(長井市小出)

  • 置賜地方

暦仁元年(1238)に長井時広の家臣大須賀長光が、この地に館を構え、加賀白山神社の分霊を勧請…

more
白山神社(長井市小出)

羽黒神社(長井市)

  • 置賜地方

建武2年(1335)の創建と伝えられています。昭和35年までは黒獅子が最上川を渡り、勇壮華麗で…

more
羽黒神社(長井市)

フラワー長井線

  • 置賜地方

赤湯駅(南陽市)から川西町、長井市を通り、荒砥駅(白鷹町)まで片道約30㎞を1時間ほどかけ…

more
フラワー長井線

成島焼和久井窯

  • 置賜地方

1981年に米沢藩主上杉鷹山が米沢成島に窯を築かせ、その後大正時代に廃窯した、成島焼の特徴を…

more
成島焼和久井窯

撞木橋

  • 置賜地方

大町と栄町の間をながれる木蓮(もくれん)川に架けられた橋。室町時代の初期は野川の川幅が広…

more
撞木橋

津島神社(長井市森)

  • 置賜地方

天和2年(1682)に創建されました。小出村安松寺の僧、宥昌(ゆうしょう)が疱瘡の治療と毒蛇…

more
津島神社(長井市森)

伊佐沢神社

  • 置賜地方

大同年間(806)に創建されたと伝わっています。上伊佐沢八幡前に八幡神社が祀られていました…

more
伊佐沢神社

特選呉服いちまた呉服店

  • 置賜地方

現在、表通りに面する店舗は昭和50年代に新しくしていますが、奥に続く主屋は明治期のもので、…

more
特選呉服いちまた呉服店
ページトップへ