• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

2162件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

長遠寺

  • 置賜地方

長井市館町北にある長遠寺は、室町時代に長井時広の家臣でこの地方の豪族だった大須賀長任氏が…

more
長遠寺

東陽寺

  • 置賜地方

西暦1260年(文応元年)に創立。伊達家の重臣原田家代々の菩提寺であり、17代原田左馬之助宗時が…

more
東陽寺

正法寺(中山町長崎)

  • 村山地方

元、岡村にあった古刹で長慶寺と称していた。元中5年(1388)岡より長崎に中興。平成7年12月焼失…

more
正法寺(中山町長崎)

柳沢寺

  • 村山地方

大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令…

more
柳沢寺

光秀院(大日如来坐像)

  • 村山地方

永禄3年(1560)修験左門の創建。明和5年(1768)作の大日如来坐像は像高2.8mに及び青銅鋳造として…

more
光秀院(大日如来坐像)

遍照寺

  • 置賜地方

長井市横町にある真言宗金剛山遍照寺は、豊山派長谷寺を本寺とする寺で、「奥の高野」とも呼ば…

more
遍照寺

松岡文殊堂

  • 置賜地方

羽前椿駅の東南方約1.5km大字松原、山の中腹に祀る。町内松原の菊地又左衛門が川底から不思議…

more
松岡文殊堂

旧鐙屋

  • 庄内地方

【休館のお知らせ】2020(令和2)年10月1日(木)より、大規模改修のため休館となります。耐震化と…

more
旧鐙屋

旧柏倉惣右衛門家住宅

  • 村山地方

柏倉九左衛門家から享保9年(1724)に分家し、何度か名主を務めた家柄で、およそ1600坪の敷地で…

more
旧柏倉惣右衛門家住宅

龍護寺山門

  • 村山地方

野辺沢氏の居城霧山城火手門を移転したもの。市指定文化財

more
龍護寺山門

知教寺山門及び鐘楼

  • 村山地方

野辺沢氏の居城霧山城の裏門を移転したもの。知教寺概要: 知教寺の創建は天正11年(158…

more
知教寺山門及び鐘楼

新関因幡守墓碑

  • 庄内地方

慶長6年(1601年)8月藤島城に着任した城主新関因幡守久正は、寛永元年7月8日上州古河において病…

more
新関因幡守墓碑

一念峰

  • 置賜地方

全山石英粗面岩質凝灰岩から成る山。風化作用によってできた奇岩怪石が連なり、侵食されできた…

more
一念峰

斎藤茂吉歌碑/みゆき公園

  • 村山地方

昭和37年7月13日建立碑文『蔵王山その全けきを大君は明治十四年あふぎたまひき』明治天皇「行…

more
斎藤茂吉歌碑/みゆき公園

斎藤茂吉歌碑/月岡公園

  • 村山地方

昭和36年11月建立碑文『足乳根の母に連れられ川越えし田植えしこともありにけむもの』上山市制…

more
斎藤茂吉歌碑/月岡公園

野辺沢薩摩守の墓所/円照寺

  • 村山地方

野辺沢氏興隆の基礎をきづいた薩摩守満重の墓

more
野辺沢薩摩守の墓所/円照寺

茂吉歌碑(舟形町)

  • 最上地方

昭和30年10月建立、高さ1.7m、巾0.75m碑文 もみぢ葉のすかれに向ふ頃ほひにさばね越えむとお…

more
茂吉歌碑(舟形町)

森義八郎顕彰碑

  • 村山地方

童謡作曲家森義八郎の顕彰碑

more
森義八郎顕彰碑

延沢城跡(一名霧山城)

  • 村山地方

野辺沢薩摩守満重が天文年間(1532~1554年)に築城した典型的な山城である。江戸時代初期の元和…

more
延沢城跡(一名霧山城)

長崎楯跡

  • 村山地方

文安2(1445)年から最上家改易の元和8(1622)年までつづいた中山氏長崎楯跡の本丸跡に、樹幹周囲…

more
長崎楯跡
ページトップへ