山形のイベント情報を探す

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 開催日を選択

603件ありました

並び順
開催日順
人気順
更新順

いしぶちバギーチャレンジ

  • 置賜地方

昨年試験的に実施した「いしぶちバギーチャレンジ」が、大きくレベルアップして帰ってきました…

more
いしぶちバギーチャレンジ

ちぇっと雪ふる山形河北町で3泊4日の田舎留学 

  • 村山地方

【イベント概要】山形河北町の移住体験住宅を冬の期間、町外の女子グループ(2 名~5 名)にお…

more
ちぇっと雪ふる山形河北町で3泊4日の田舎留学 

第21回 「四ケ村棚田ほたる火コンサート」開催!

  • 最上地方

【第21回 「四ケ村の棚田ほたる火コンサート」】開催日時:2024年 8月3日(土)17:15~19:30…

more
第21回 「四ケ村棚田ほたる火コンサート」開催!

保呂羽堂の年越祭

  • 置賜地方

毎年12月4日、千眼寺保呂羽堂において早朝より裸の餅つきが行なわれる。寛永18年(1641…

more
保呂羽堂の年越祭

【参加申込満員御礼】中山町誕生70周年記念 第31回全国かぶと…

  • 村山地方

毎年海の日に開催し、県内外から多くの参加者が集まる「全国かぶと虫相撲大会」を開催します!…

more
【参加申込満員御礼】中山町誕生70周年記念 第31回全国かぶと…

果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン大会

  • 村山地方

さくらんぼ日本一のまちでさわやかに走ろう!を合言葉に開催されます。毎年、著名なスペシャル…

more
果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン大会

かほくほくほくまつり

  • 村山地方

開催日時:2024年10月20日(日)開催場所:河北町民体育館およびその周辺農業・工業・商業を総…

more
かほくほくほくまつり

長井マラソン2024

  • 置賜地方

例年10月中旬開催雄大な朝日連峰の山並みを望みながら、比較的平坦な田園地帯を走るコースです…

more
長井マラソン2024

つや姫の里の収穫祭・ふじしま秋まつり

  • 庄内地方

「つや姫」が藤島地域の山形県水田農業試験場で開発されたことにちなんで、「つや姫の里の収穫…

more
つや姫の里の収穫祭・ふじしま秋まつり

西山ホタル祭り

  • 村山地方

上山市西山地区では、毎年6月中旬から7月上旬頃までたくさんのホタルを観ることができます。今…

more
西山ホタル祭り

旧青山本邸の雛飾り

  • 庄内地方

旧青山本邸は、遊佐町青塚の貧しい漁家に生まれた青山留吉が、北海道の漁業で功を成し、その財…

more
旧青山本邸の雛飾り

【2024年開催中止】かみのやま桜フェス

  • 村山地方

春を待つ武家屋敷に桜咲く!山形の花生産者と花屋、フラワーアーティストからなる「花集団floR…

more
【2024年開催中止】かみのやま桜フェス

左沢旧正初市 

  • 村山地方

「左沢旧正初市」開催日・・・旧正月2日 9:00〜16:00場 所・・・大江町左沢 中央通り商店…

more
左沢旧正初市 

羽州街道 楢下宿 古民家カフェ&リヤカー市

  • 村山地方

楢下宿の古民家「大黒屋」が期間限定のカフェになります!ばあちゃん特製・季節の野菜入りカレ…

more
羽州街道 楢下宿 古民家カフェ&リヤカー市

空気神社ライトアップ※終了しました※

  • 村山地方

夜の空気神社を光の四季で照らし、幻想的な森を創り出すことで、空気神社だからできる幻想の森…

more
空気神社ライトアップ※終了しました※

ブナの森 温身平(ぬくみだいら)ミニツアー(8月~10月の日…

  • 置賜地方

飯豊連峰の麓に位置する「温身平(ぬくみだいら)」白いブナの幹と雪のイメージから「白い森」…

more
ブナの森 温身平(ぬくみだいら)ミニツアー(8月~10月の日…

松ヶ岡クラフトフェス&青空マルシェ秋の収穫祭

  • 庄内地方

秋空の下、国指定史跡「松ヶ岡開墾場」を会場に開かれる、ものづくりの祭典です。沢山のクラフ…

more
松ヶ岡クラフトフェス&青空マルシェ秋の収穫祭

地酒と黒べこまつり【開催は未定】

  • 置賜地方

ブランド牛 『 米沢牛 』 の一大産地・川西町で行われる、生まれも育ちも川西の厳選された最高…

more
地酒と黒べこまつり【開催は未定】

玉庭ひなめぐり【2023年まで開催は中止】

  • 置賜地方

かつて米沢藩の士族が多く居住していた地区、『 玉庭 』。武士達が江戸や京都での勤務の際にひ…

more
玉庭ひなめぐり【2023年まで開催は中止】

肘折さんげさんげ

  • 最上地方

出羽三山に古くから伝わる、山伏たちの年越行事。白装束に身を包んだ村の男たちが、五穀豊穣、…

more
肘折さんげさんげ
ページトップへ