山形のイベント情報を探す

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 開催日を選択
現在の検索条件
祭り・伝統行事

161件ありました

並び順
開催日順
人気順
更新順

地面出し競争WorldCup in 肘折

  • 最上地方

地面だし競争は、閉校した肘折小中学校の雪上運動会の名物競技として行われていたもので、30…

more
地面出し競争WorldCup in 肘折

長井おどり大パレード

  • 置賜地方

例年7月上旬に開催2010年に、あやめ公園開園100周年を記念し、17年ぶりに復活を果たした「長井…

more
長井おどり大パレード

獅子舞(中道 番神宮)

  • 置賜地方

寛政5年に中道番神宮を立て尊崇したのが始まり。獅子舞は平成15年から行われています。

more
獅子舞(中道 番神宮)

富山馬頭観音 春大祭

  • 最上地方

「最上三十三観音」31番目の札所、馬を守護してくれる観音様として知られている富山馬頭観音。…

more
富山馬頭観音 春大祭

庄内ひな街道

  • 庄内地方

庄内地域で開催される「鶴岡雛物語」、「酒田雛街道」等の雛人形の展示と連携して、庄内地域全…

more
庄内ひな街道

おきたま雛回廊 あゆ茶屋『古典雛』

  • 置賜地方

江戸時代 最上川の舟運で栄えた時代、多くの上方文化が舟によって持ち込まれ、その中にひな人…

more
おきたま雛回廊 あゆ茶屋『古典雛』

坪沼熊野神社例大祭

  • 置賜地方

祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、 伊弉冉尊(いざなみのみこと)坪沼熊野神社は、長井市…

more
坪沼熊野神社例大祭

座主神社例大祭

  • 置賜地方

祭神:座主権現座主神社は、下椿地区で「御座主()様()」とよばれ、土地を守る神様として祭られ…

more
座主神社例大祭

中ノ目八幡神社例大祭

  • 置賜地方

祭神:應神天皇、仁徳天皇中ノ目八幡神社は萩生の中ノ目というところにある神社です。永禄年間…

more
中ノ目八幡神社例大祭

赤倉温泉 お柴灯まつり

  • 最上地方

「おさいとう」は、赤倉温泉の小正月の伝統行事として古くから行われてきました。毎年、厳冬の…

more
赤倉温泉 お柴灯まつり

黒森歌舞伎正月公演

  • 庄内地方

江戸時代中期の享保年間から、黒森地区の日枝神社の祭礼に奉納されたといわれている農民歌舞伎…

more
黒森歌舞伎正月公演

獅子舞(森 津島神社例祭)

  • 置賜地方

大蛇が地面をくねるように進む蛇頭舞。場所ごとに見返しをしながら勇壮に進む。

more
獅子舞(森 津島神社例祭)

ふじしま夏まつり・鶴岡伝統芸能祭

  • 庄内地方

藤島は古くから獅子の郷「獅子郷(ししごう)」と呼ばれ、たくさんの獅子踊りや神楽が伝承され…

more
ふじしま夏まつり・鶴岡伝統芸能祭

獅子舞(九野本 文殊尊例祭)

  • 置賜地方

九野本観音寺境内にある文殊菩薩は知恵の文殊として有名。また一切の災害を消滅し幸福と人々の…

more
獅子舞(九野本 文殊尊例祭)

獅子舞 (時庭 豊里神社例祭)

  • 置賜地方

3つの神社を合祀し、大正9年に現在の「豊里神社」に改名した。例祭時には、獅子と御輿(御輿…

more
獅子舞 (時庭 豊里神社例祭)

獅子舞(九野本 八雲神社例祭)

  • 置賜地方

神社の創立は大治3年(1128年)、京都・八坂神社より御分霊を勧請し建立。元禄2年と天明3年…

more
獅子舞(九野本 八雲神社例祭)

愛宕山の桜ライトアップ

  • 最上地方

200本のソメイヨシノや山桜が咲き誇る愛宕山。期間中、ライトアップを実施し、幻想的な雰囲気…

more
愛宕山の桜ライトアップ

とざわ村の雛めぐり

  • 最上地方

戸沢村のお雛まつりは月遅れの4月3日に行われます。戸沢村南部の角川地区には、「お雛見(ひな…

more
とざわ村の雛めぐり

松原八幡神社例大祭

  • 置賜地方

祭神:応神天皇松原八幡神社は今から400年前の元和5年(1619)に創建されたと伝えられます。本…

more
松原八幡神社例大祭

山寺こけし雪だるままつり・雪中宝探し

  • 村山地方

山寺で行われる冬の催し

more
山寺こけし雪だるままつり・雪中宝探し
ページトップへ