• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化
寺院

575件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

楯稲荷神社

  • 村山地方

文明4年(1472)京都伏見稲荷から分祀し建立。住民の生活豊かなれと祈ったものといわれる。祭礼9…

more
楯稲荷神社

八聖山金山神社

  • 村山地方

祭神 金山彦大神、稲蒼魅命。例祭 旧8月15日 鉱山神として知られる。

more
八聖山金山神社

泉流寺

  • 庄内地方

◎宗派/曹洞宗◎開山/1501~4(文亀年間)◎開祖/鳳室正全大和尚◎本尊/釈迦無尼仏奥州平泉の藤…

more
泉流寺

花邑山念通寺

  • 村山地方

境内には鈴木清風、幕末の公卿入江為積の墓がある。

more
花邑山念通寺

柳沢寺

  • 村山地方

大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令…

more
柳沢寺

光照寺

  • 村山地方

寛文7年(1667)建立。本尊の康雲作、阿弥陀如来(木彫)は実に容姿端麗にして見事である。(浄土真…

more
光照寺

遍照寺

  • 置賜地方

長井市横町にある真言宗金剛山遍照寺は、豊山派長谷寺を本寺とする寺で、「奥の高野」とも呼ば…

more
遍照寺

高寺山雷電神社

  • 庄内地方

毎年5月8日の例祭時に山形県指定無形民俗文化財である高寺八講(たかでらはっこう)が社前に設け…

more
高寺山雷電神社

旧柏倉惣右衛門家住宅

  • 村山地方

柏倉九左衛門家から享保9年(1724)に分家し、何度か名主を務めた家柄で、およそ1600坪の敷地で…

more
旧柏倉惣右衛門家住宅

清亀園

  • 庄内地方

本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿…

more
清亀園

官軍墳墓

  • 庄内地方

慶応4年、戊辰の役、清川口の戦いにおいて戦死した長州藩の兵士2名が葬られている。早朝から始…

more
官軍墳墓

八向楯と最上川

  • 最上地方

八向楯は最上川右岸の八向山山頂に築かれた中世の城(楯)です。最上川の方に突き出た尾根筋を…

more
八向楯と最上川

芭蕉の句碑「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」

  • 置賜地方

高2.5m、巾0.75m、嘉永元年建立碑文「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」

more
芭蕉の句碑「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」

戊辰戦争清川口の古戦場

  • 庄内地方

慶応4年(1868年)4月24日、官軍(薩長軍)と荘内軍の戦場となり、死者13人、負傷者18人と激戦を…

more
戊辰戦争清川口の古戦場

市神石幢

  • 村山地方

古くから市神様(いちがみさま)で親しまれている、上山の商店街の中心部に鎮座する地蔵菩薩様…

more
市神石幢

延沢城跡(一名霧山城)

  • 村山地方

野辺沢薩摩守満重が天文年間(1532~1554年)に築城した典型的な山城である。江戸時代初期の元和…

more
延沢城跡(一名霧山城)

祠堂遺跡

  • 置賜地方

明治9年(1876年)上杉謙信公の霊柩を御廟所中央に奉遷するまで安置した場所で明治24年(1896年)…

more
祠堂遺跡

萩生城址公園

  • 置賜地方

中世の平城。伊達家臣、国分氏が11代210年間にわたり居城した本拠。伊達氏の移封と共に国…

more
萩生城址公園

最上川美術館

  • 村山地方

最上川をこよなく愛し描き続けた画家真下慶治の作品と、大地をゆったりと流れる最上川を一緒に…

more
最上川美術館

内藤秀因水彩画記念館

  • 庄内地方

日本水彩画会理事長であった内藤秀因画伯の水彩画約2,000点を収蔵・展示しており、季節によっ…

more
内藤秀因水彩画記念館

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください