• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化
寺院

575件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

清亀園

  • 庄内地方

本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿…

more
清亀園

梅津中将墓碑

  • 庄内地方

鎌倉時代の末頃より添川には梅津中将が居館したが、この梅津氏は宝治年中(1247頃)鎌倉の執権北…

more
梅津中将墓碑

義人大七大八の碑(水沢)

  • 村山地方

大八、大七親子義人の顕彰碑は明治24年(1891年)3月水沢部落の有志達が寛延の昔、打ち続く凶作…

more
義人大七大八の碑(水沢)

真済僧正の供養塔

  • 置賜地方

大光院の開祖真済僧正が貞観2年(860年)に藤ヶ森(原田城二の丸跡)に入定し、500年祭を祈念し五…

more
真済僧正の供養塔

山形県酒田海洋センター

  • 庄内地方

港町酒田の「海の博物館」として親しまれている施設です。館内には、海運・税関・航海・船舶・…

more
山形県酒田海洋センター

出羽遊心館

  • 庄内地方

数寄屋造りの生涯学習施設。和風の意匠を基調として、天然の樹木をふんだんに使用した大小の和…

more
出羽遊心館

旧白崎医院

  • 庄内地方

1919(大正8)年に建てられた、酒田市唯一の木造洋風建築。大正期の医療建築の原形がこれほど完…

more
旧白崎医院

谷口銀山跡

  • 最上地方

谷口銀山の最盛期は新庄藩初期、1624~1651年頃とみられ、坑道が66箇所、毎日7頭の牛に120キ…

more
谷口銀山跡

大信寺

  • 庄内地方

◎宗派/浄土真宗本願寺派◎開山/浄泉坊了玄◎本尊/阿弥陀如来像寺の創始者である了玄は俗名新…

more
大信寺

小漆川城跡

  • 村山地方

現在の楯山公園にあった左沢楯山城にかわり築かれたのが小漆川城です。小漆川城は1648年に取り…

more
小漆川城跡

叶宮

  • 庄内地方

月山高原牧場の豊かな自然のそばにある、静かでひっそりとしたお宮です。

more
叶宮

正念寺 丈六地蔵

  • 置賜地方

文字通り高さが1丈6尺ある。言い伝えでは、地蔵さまは足の悪い子供と足を交換して動けなくなり…

more
正念寺 丈六地蔵

曹伯山 高伝寺(曹洞宗)/ 置賜三十三観音 第3番 黒沢観音

  • 置賜地方

置賜三十三観音 第3番 黒沢観音(曹洞宗 曹伯山 高伝寺)について■百物語(由来・歴史)観音堂…

more
曹伯山 高伝寺(曹洞宗)/ 置賜三十三観音 第3番 黒沢観音

福地山 長現寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第4番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第4番 福地山 長現寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)現在祀られてい…

more
福地山 長現寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第4番

梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第14番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第14番 梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)乗慶寺は南北朝…

more
梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第14番

薬王山 東光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第17番

  • 庄内地方

■百物語(由来・歴史)本尊は、羽黒・高寺とともに庄内三大霊仏として知られる十一面観世音菩…

more
薬王山 東光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第17番

金剛山 遍照寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第32番 森観音

  • 置賜地方

置賜三十三観音 第32番 森観音(真言宗 金剛山 遍照寺)について■百物語(由来・歴史)享保3年…

more
金剛山 遍照寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第32番 森観音

金剛山 正法寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第14番岡村観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第14番 岡村観音(真言宗 金剛山 正法寺)について■百物語(由来・歴史)奈…

more
 金剛山 正法寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第14番岡村観音

寒江山 長登寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第17番 長登観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第17番 長登観音(真言宗 寒江山 長登寺)について■百物語(由来・歴史)奈良…

more
寒江山 長登寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第17番 長登観音

最上三十三観音 第26番 川前観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第26番 川前観音について■百物語(由来・歴史)昔、この地方に伝染病が流行り…

more
最上三十三観音 第26番 川前観音

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください