• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化

574件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

大聖寺

  • 置賜地方

境内二万坪、山林六十余町歩を有し、中国から伝来の秘仏文殊菩薩を奉じ皇室の勅願所として栄え…

more
大聖寺

本間美術館

  • 庄内地方

1813(文化10)年に建築され、名勝「鶴舞園(かくぶえん)」をはさんで本館と新館(1968(昭和43)年…

more
本間美術館

山形県立博物館

  • 村山地方

 古より多くの人々の信仰をあつめてきた出羽三山と、母なる最上川の流れに抱かれた豊かな恵み…

more
山形県立博物館

大慈山 圓應寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第4番 円応寺観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第4番 円応寺観音(真言宗 大慈山 圓應寺)について■百物語(由来・歴史)山形…

more
大慈山 圓應寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第4番 円応寺観音

塩野毘沙門堂

  • 置賜地方

大同4(809)年弘法大師の高弟徳一上人が一刀三礼の謹刻したという毘沙門天を祀る。伊達・上杉氏…

more
塩野毘沙門堂

大督寺

  • 庄内地方

黒塀が美しい庄内藩主酒井家の墓所。境内には、「学校給食発祥の地」の記念碑があります。これ…

more
大督寺

小桜館(旧西置賜郡役所)

  • 置賜地方

文教の杜の一角にある、明治11年に建立された旧西置賜郡役所。当時の日本では珍しい「上げ下げ…

more
小桜館(旧西置賜郡役所)

唐松山 護国寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第5番 唐松観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第5番 唐松観音(曹洞宗 唐松山 護国寺)について■百物語(由来・歴史)平安時…

more
唐松山 護国寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第5番 唐松観音

山王くらぶ

  • 庄内地方

1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ…

more
山王くらぶ

致道博物館

  • 庄内地方

かつての鶴ヶ岡城の三の丸、庄内藩主酒井家の御用屋敷だったところを博物館として公開し、ミシ…

more
致道博物館

旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家)

  • 庄内地方

文政5年(1822年)に建てられたもので、生活様式の変化により無くなりつつある山村文化を残そ…

more
旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家)

矢向神社

  • 最上地方

本丸南面の白い断崖中腹に祀られている矢向神社は、平安時代前期、貞観16年(874)の昔、…

more
矢向神社

清水山 耕龍寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第6番 平清水観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第6番 平清水観音(曹洞宗 清水山 耕龍寺)について■百物語(由来・歴史)阿古…

more
清水山 耕龍寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第6番 平清水観音

獅子口諏訪神社

  • 村山地方

~その昔、獅子の頭に似た岩の上に、7日7晩「白蛇」が居座った。それを見て「奇異」に感じた…

more
獅子口諏訪神社

妙法寺

  • 村山地方

天童藩家老吉田大八が切腹した場所、観月庵がある。

more
妙法寺

安国寺/安国寺庭園

  • 村山地方

足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り、建武の新政をめぐる戦乱で没した人々の零を慰めるために全…

more
安国寺/安国寺庭園

高畑城跡

  • 置賜地方

高畑城は、形が釣鐘に似ていることから「鐘ヶ城」ともいわれている。現在の堀は内堀跡で、県の…

more
高畑城跡

山形県産業科学館

  • 村山地方

県内企業の持つ先端技術の紹介や、科学原理の体験フロアがあります。また、環境について学べる…

more
山形県産業科学館

畑谷城址

  • 村山地方

山形城西方の支城で、上杉領の置賜地方から山形に抜ける狐越街道沿いにある山城です。慶長5年…

more
畑谷城址

酒田湊旧廻船問屋・家坂亭

  • 庄内地方

家坂家は、江戸時代後期から明治中期にかけ、北前船舟運で米と桐油(とうゆ)を扱った商家です。…

more
酒田湊旧廻船問屋・家坂亭
ページトップへ