• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化

573件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

(国宝)羽黒山 五重塔

  • 庄内地方

羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建…

more
(国宝)羽黒山 五重塔

出羽三山神社

  • 庄内地方

羽黒山頂にあり、月山、羽黒山、湯殿山の三神を合祭し、年中の行事はここで三神社同時に行われ…

more
出羽三山神社

善宝寺

  • 庄内地方

我が国唯一の魚鱗一切供養塔で知られる五重塔があり、漁業関係に信仰厚い。姿を顕した二龍神(…

more
善宝寺

日本一社林崎居合神社

  • 村山地方

居合道の始祖、林崎甚助重信が祀られており、居合道発祥の地として全国で唯一の「居合神社」で…

more
日本一社林崎居合神社

旧有路家住宅(封人の家)

  • 最上地方

旧有路家住宅(封人の家)は、1969年(昭和44年)、山形県東部に古くから見られた茅葺き寄棟造…

more
旧有路家住宅(封人の家)

庭月山 月蔵院(天台宗)/ 最上三十三観音 第33番 庭月観音

  • 最上地方

最上三十三観音 第33番 庭月観音(天台宗 庭月山 月蔵院)について■百物語(由来・歴史)近江…

more
庭月山 月蔵院(天台宗)/ 最上三十三観音 第33番 庭月観音

堂森善光寺

  • 置賜地方

前田慶次が晩年万世町堂森に庵をかまえたと伝えられ、善光寺には供養塔が建てられている。長井…

more
堂森善光寺

外川神社(仙人堂)

  • 最上地方

最上川高屋乗船場の対岸にある「外川神社(仙人堂)」は、船でしか行けない神社として有名で、…

more
外川神社(仙人堂)

湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第31番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について■百物語(由来・歴史)当寺は…

more
湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第31番

春雨庵

  • 村山地方

ここは“たくあん漬け”でも知られる沢庵和光がこよなく愛し、三年間を過ごした庵と…

more
春雨庵

白狐山 光星寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第6番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第6番 白狐山 光星寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)開山は恵通善知…

more
白狐山 光星寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第6番

唐松山 護国寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第5番 唐松観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第5番 唐松観音(曹洞宗 唐松山 護国寺)について■百物語(由来・歴史)平安時…

more
唐松山 護国寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第5番 唐松観音

松岬神社

  • 置賜地方

明治35年、上杉神社に上杉謙信とともに祀られていた上杉鷹山が松岬神社に分祀された。大正元年…

more
松岬神社

斎藤茂吉記念館

  • 村山地方

斎藤茂吉の生地上山市金瓶の南の丘に、昭和43年秋開館しました。(平成元年に建物の増改築を実…

more
斎藤茂吉記念館

鶴布山 珍蔵寺(曹洞宗 )/ 置賜三十三観音 第18番 新山観音

  • 置賜地方

鶴布山珍蔵寺は、南陽市漆山に境内を構えている曹洞宗の寺院です。民話「鶴の恩返し」伝説があ…

more
鶴布山 珍蔵寺(曹洞宗 )/ 置賜三十三観音 第18番 新山観音

山形県・新潟県境標

  • 庄内地方

山形県と新潟県の県境に建っている石碑。県境であるが、家並みが連なり碑が無ければ気がつかな…

more
山形県・新潟県境標

安国寺/安国寺庭園

  • 村山地方

足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り、建武の新政をめぐる戦乱で没した人々の零を慰めるために全…

more
安国寺/安国寺庭園

肘折温泉 源泉公園

  • 最上地方

肘折温泉街を銅山川沿いに上流に上って行くと登録有形文化財に指定された肘折ダムがあり、その…

more
肘折温泉 源泉公園

宝珠山 千手院(天台宗)/ 最上三十三観音 第2番 山寺

  • 村山地方

最上三十三観音 第2番 山寺(天台宗 宝珠山 千手院)について■百物語(由来・歴史)慈覚大師が…

more
宝珠山 千手院(天台宗)/ 最上三十三観音 第2番 山寺

芭蕉乗船の地

  • 最上地方

芭蕉が1689年(元禄2年)、清川に向けて舟で下った乗船の地。「五月雨を集めて早し最上川」の…

more
芭蕉乗船の地
ページトップへ