山形のイベント情報を探す

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 季節を選択
  • 開催日を選択
現在の検索条件
置賜地方
村山地方

376件ありました

並び順
開催日順
人気順
更新順

大江町歴史民俗資料館 小正月行事

  • 村山地方

大江町立歴史民俗資料館では例年小正月の時期に雪中田植え、小正月料理の提供などを行います。…

more
大江町歴史民俗資料館 小正月行事

旧曽我部家の雛祭り <かみのやまの雛祭り>

  • 村山地方

旧曽我部家の子孫の方の雛人形(昭和)や、旅館の女将さんの手作りの木目込み人形を展示します…

more
旧曽我部家の雛祭り <かみのやまの雛祭り>

萩生山ノ神神社例大祭

  • 置賜地方

祭神:大山祇神(おおやまつみのかみ)萩生山ノ神神社は萩生大平()の大木に囲まれ鬱蒼とした林…

more
萩生山ノ神神社例大祭

ウインターフェスティバル山形冬の花火大会in霞城公園

  • 村山地方

毎年1月10日の山形市初市に合わせて開催される、街なか全体が桟敷席となる「冬の花火大会」。&…

more
ウインターフェスティバル山形冬の花火大会in霞城公園

かみのやま城のひなまつり <かみのやまの雛祭り2024>

  • 村山地方

江戸時代から現代まで、各時代を彩ったひな人形を一堂に展示します。大切に受け継がれてきた …

more
かみのやま城のひなまつり <かみのやまの雛祭り2024>

道の駅白い森おぐに秋まつり 10月29日開催!

  • 置賜地方

令和5年10月29日、道の駅白い森おぐにを会場に秋まつりを開催!また、仮装でご来場の方先着10…

more
道の駅白い森おぐに秋まつり 10月29日開催!

上山城体験教室 “お城で写生会” 参加者募集

  • 村山地方

上山城周辺の風景を描き、作品は上山城に展示します。秋空の下、上山城や月岡公園から眺める蔵…

more
上山城体験教室 “お城で写生会” 参加者募集

かみのやまラ・フランススイーツフェスタ

  • 村山地方

かみのやま産の良質なラ・フランス今しか食べられない至福の季節にスイーツタイムを満喫!かみ…

more
かみのやまラ・フランススイーツフェスタ

デイタイム樹氷鑑賞&バギークルーズ かみのやま蔵王ライザワ…

  • 村山地方

冬の蔵王と言えば”樹氷”リフトに乗車すれば、標高が高くなるにつれ霧氷から大きく…

more
デイタイム樹氷鑑賞&バギークルーズ かみのやま蔵王ライザワ…

山形ワインカーヴ WINE メーカーズDAY

  • 村山地方

山形ワインカーヴで、地元「ウッディファーム&ワイナリー」のワイン10種類以上をグラスワイン…

more
山形ワインカーヴ WINE メーカーズDAY

甲子大黒天例祭

  • 置賜地方

湯殿山より請来したもので空海作と伝えられる甲子大黒天。小野川温泉西端の小町山宝珠寺に安置…

more
甲子大黒天例祭

達磨寺田植踊り

  • 村山地方

江戸中期に大飢饉があったとき、仙台の方から伝わったという。付属舞の「花笠舞」は山形花笠踊…

more
達磨寺田植踊り

土橋獅子踊り

  • 村山地方

寛文12年(1672年)福井の曹洞宗大本山「永平寺」で、佐藤藤作なる人が習得し、巻物を受けて帰っ…

more
土橋獅子踊り

米沢市上杉博物館「雛人形展示」

  • 置賜地方

上杉氏にゆかりのある貴重な品々や国宝が数千に及び収蔵されている米沢市上杉博物館。常設展示…

more
米沢市上杉博物館「雛人形展示」

獅子舞(草岡 津嶋神社例祭)

  • 置賜地方

他の地区では見られないお堂巡りなどの振りがあります。常に警固と一体で、静かで落ち着きがあ…

more
獅子舞(草岡 津嶋神社例祭)

獅子舞 (歌丸 歌丸神社例祭)

  • 置賜地方

和銅5年(713年)に宇佐八幡宮より分霊されたと伝えられ、昭和21年には子宝の神として有名な大…

more
獅子舞 (歌丸 歌丸神社例祭)

獅子舞(白兎 葉山神社例祭)

  • 置賜地方

【例祭日】例年9月8日に近い土曜日に開催 元々は、古代山嶽信仰の山の神として、また作神様と…

more
獅子舞(白兎 葉山神社例祭)

蔵王ライザワールドスキー場開き

  • 村山地方

オープニングサービスDAY!当日のみ一部リフト無料!★降雪状況によりプレオープンあり※スキー…

more
蔵王ライザワールドスキー場開き

まゆはき講演会コンサート

  • 村山地方

羽州街道や六田宿、芭蕉翁に関した講演会やフルート、日本歌曲によるコンサートが開催されます…

more
まゆはき講演会コンサート

獅子舞(中道 番神宮)

  • 置賜地方

寛政5年に中道番神宮を立て尊崇したのが始まり。獅子舞は平成15年から行われています。

more
獅子舞(中道 番神宮)
ページトップへ