• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化

576件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

那須与市の供養塔

  • 置賜地方

源平の合戦で有名な弓の名人那須与市宗高の守り本尊と伝えられ一花院跡地にある。西蓮寺の北西…

more
那須与市の供養塔

真済僧正の供養塔

  • 置賜地方

大光院の開祖真済僧正が貞観2年(860年)に藤ヶ森(原田城二の丸跡)に入定し、500年祭を祈念し五…

more
真済僧正の供養塔

酒田あいおい工藤美術館

  • 庄内地方

1928(昭和3)年に立てられた町屋を美術館に改装し、2006(平成18)年3月1日に開館しました。昔な…

more
酒田あいおい工藤美術館

めがね堰

  • 最上地方

神室山系の水が流れる「めがね堰」。住民が景観づくりに取り組んでいます。

more
めがね堰

見龍寺

  • 庄内地方

大椿山見龍寺は創建は永禄8年(1565)。最上義光公の家臣で北館大学助利長公の菩提寺である。境…

more
見龍寺

白山神社(村山市)

  • 村山地方

樹齢数百年にも及ぶ2本の大杉は、幾度となく落雷に襲われたが、被害が全くなく「安全・健康の…

more
白山神社(村山市)

白藤山 昌洞院

  • 庄内地方

寛永二(1625)年、庄内町狩川にある見龍寺(けんりゅうじ)の四世、梅心宗達大和尚(ばいしん…

more
白藤山 昌洞院

田種院

  • 庄内地方

ここで祀られている地蔵菩薩は釈迦入滅後弥勒菩薩が如来となり現れるまで現世に残り衆生を救う…

more
田種院

虚空蔵尊 南光院

  • 庄内地方

文永3年(1266)の開山で、伊勢の海泉行者が同寺の分身福満虚空蔵菩薩像を笈に背負い出羽の国…

more
虚空蔵尊 南光院

福地山 長現寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第4番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第4番 福地山 長現寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)現在祀られてい…

more
福地山 長現寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第4番

椙尾山 地蔵院(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第8番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第8番 椙尾山 地蔵院(真言宗 智山派)について■百物語(由来・歴史)明治の神…

more
椙尾山 地蔵院(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第8番

春王山 光国寺(真言宗 醍醐派)/ 庄内三十三観音 第20番

  • 庄内地方

■百物語(由来・歴史)当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑…

more
春王山 光国寺(真言宗 醍醐派)/ 庄内三十三観音 第20番

高寺山 照光寺(真言宗 豊山派)/ 庄内三十三観音 第30番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第30番 高寺山 照光寺(真言宗 豊山派)について■百物語(由来・歴史)当寺は…

more
高寺山 照光寺(真言宗 豊山派)/ 庄内三十三観音 第30番

太白山 吉祥寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第32番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第32番 太白山 吉祥寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)寺の起源は金沢…

more
太白山 吉祥寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第32番

京集山 観音寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第15番 落裳観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第15番 落裳観音(曹洞宗 京集山 観音寺)について■百物語(由来・歴史)六歌…

more
京集山 観音寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第15番 落裳観音

宝沢山 薬師寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第24番 上ノ畑観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第24番 上ノ畑観音(曹洞宗 宝沢山 薬師寺)について■百物語(由来・歴史)初…

more
宝沢山 薬師寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 第24番 上ノ畑観音

山形県緑町庭園文化学習施設 洗心庵

  • 村山地方

山形県生涯学習センター分館

more
山形県緑町庭園文化学習施設 洗心庵

長沼合名会社(長沼酒造)

  • 置賜地方

店舗兼主屋と蔵は国登録有形文化財水と米の良さを生かした酒造りをする為、自然のあるがままに…

more
長沼合名会社(長沼酒造)

古志田東遺跡

  • 置賜地方

平安時代の豪族に屋敷跡と推定されている。出土数は数万点もあり、木簡なども多く出土している…

more
古志田東遺跡

一ノ坂遺跡

  • 置賜地方

平成六年の第八次調査まで、合計24棟の住居跡、七基の土壙(どこう=穴)、139万点に及ぶ…

more
一ノ坂遺跡

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください