• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
史跡・名勝・庭園

77件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

白兎六道の辻および六面塔

  • 置賜地方

西山山麓に6本の道路が交差した辻跡が残されています。江戸初期にはすでにできていたといわれ…

more
白兎六道の辻および六面塔

祠堂遺跡

  • 置賜地方

明治9年(1876年)上杉謙信公の霊柩を御廟所中央に奉遷するまで安置した場所で明治24年(1896年)…

more
祠堂遺跡

上杉治憲敬師郊迎跡(羽黒神社)

  • 置賜地方

more
上杉治憲敬師郊迎跡(羽黒神社)

斎藤茂吉歌碑/みゆき公園

  • 村山地方

昭和37年7月13日建立碑文『蔵王山その全けきを大君は明治十四年あふぎたまひき』明治天皇「行…

more
斎藤茂吉歌碑/みゆき公園

上杉曦山公碑/松が岬公園

  • 置賜地方

旧上杉城御三階櫓趾で碑は上杉氏第13代斉憲公の顕彰碑で題字は有栖川宮熾仁親王御筆、碑文は勝…

more
上杉曦山公碑/松が岬公園

酒田町奉行所跡

  • 庄内地方

酒田町奉行所跡は戦国時代、一時最上義光が庄内を領有した時、高橋伊賀が住んでいました。1622…

more
酒田町奉行所跡

梵天塚古墳(町指定文化財)

  • 庄内地方

昔から正直山、上人塚などと呼ばれ親しまれてきました。昭和49年に発掘調査を行ったところ古墳…

more
梵天塚古墳(町指定文化財)

芭蕉の句碑「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」

  • 置賜地方

高2.5m、巾0.75m、嘉永元年建立碑文「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」

more
芭蕉の句碑「山中や菊は手折らぬ温泉の匂ひ」

北山原殉教遺跡

  • 置賜地方

昭和3年に舘山の教会に赴任したシュインテク神父の調査により、荒地になっていた処刑場が殉教…

more
北山原殉教遺跡

氷室の句碑と柳の清水

  • 最上地方

芭蕉と曽良は、尾花沢、大石田の長期滞留ののち、新庄の俳人渋谷風流(甚兵衛)の請いにこたえ…

more
氷室の句碑と柳の清水

戊辰戦跡碑

  • 村山地方

明治元年(1868年)、最上川と須川の合流点落合地区で庄内藩と山形藩が激戦し、多数の戦死者を出…

more
戊辰戦跡碑

真済僧正の供養塔

  • 置賜地方

大光院の開祖真済僧正が貞観2年(860年)に藤ヶ森(原田城二の丸跡)に入定し、500年祭を祈念し五…

more
真済僧正の供養塔

土矢倉古墳群

  • 村山地方

六世紀後半のもので、東西に並ぶ三基の古墳群。埴輪を伴う県内でも珍しい古墳で、二号墳は日本…

more
土矢倉古墳群

御苦楽園

  • 村山地方

昭和3年(1928年)故水戸部弥作翁が当時の失業救済事業として7年の歳月をかけて作った日本庭園で…

more
御苦楽園

斎藤茂吉歌碑/経塚山

  • 村山地方

〈経塚山山頂歌碑〉昭和51年11月4日建立碑文『ひむがしの蔵王の山は見つれどもきのふもけふも…

more
斎藤茂吉歌碑/経塚山

斎藤茂吉歌碑/金沢治右衛門庭(私邸その他)

  • 村山地方

昭和47年10月15日建立碑文『大きみもほめたまひたる伯父の君はいのちながくてくにの宝ぞ』

more
斎藤茂吉歌碑/金沢治右衛門庭(私邸その他)

一字一涙の碑(普門院)

  • 置賜地方

寛政8(1796)年9月6日、上杉鷹山は恩師細井平洲の米沢訪問に際し、自ら郊外の羽黒神社まで出迎…

more
一字一涙の碑(普門院)

義人大七大八の碑(水沢)

  • 村山地方

大八、大七親子義人の顕彰碑は明治24年(1891年)3月水沢部落の有志達が寛延の昔、打ち続く凶作…

more
義人大七大八の碑(水沢)

大日寺跡

  • 村山地方

大日寺は天長年中弘法大師の開基とされている。応永年中憎道智によって再建された。その後、火…

more
大日寺跡

戸塚山古墳

  • 置賜地方

昭和57年の発掘調査で古代女性の骨が発見され、「置賜の卑弥呼」と注目を浴びた。 戸塚山は…

more
戸塚山古墳

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください