• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化

575件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

御苦楽園

  • 村山地方

昭和3年(1928年)故水戸部弥作翁が当時の失業救済事業として7年の歳月をかけて作った日本庭園で…

more
御苦楽園

清水城跡

  • 最上地方

初代城主清水孫次郎満久が1476年に築城した清水城の堀跡。2011年に山形県指定史跡となった。20…

more
清水城跡

鮭延城址

  • 最上地方

大永年中(1521~1527年)仙北の城主小野寺輝光がこの地区所領していたが客将の佐々木貞綱を六千…

more
鮭延城址

氷室の句碑と柳の清水

  • 最上地方

芭蕉と曽良は、尾花沢、大石田の長期滞留ののち、新庄の俳人渋谷風流(甚兵衛)の請いにこたえ…

more
氷室の句碑と柳の清水

長崎楯跡

  • 村山地方

文安2(1445)年から最上家改易の元和8(1622)年までつづいた中山氏長崎楯跡の本丸跡に、樹幹周囲…

more
長崎楯跡

舘山城跡

  • 置賜地方

伊達氏の城址で伊達政宗の計画築城と思われる。

more
舘山城跡

遊佐町歴史民俗学習館

  • 庄内地方

遊佐町歴史民俗学習館には、約100年前から30年前頃までに使用していた、生活用具や職業道具、…

more
遊佐町歴史民俗学習館

佐竹家住宅

  • 村山地方

元文5年(1940年)に建築された、江戸時代の松山藩酒井家の飛地を支配した大庄屋の屋敷。山形…

more
佐竹家住宅

青原寺

  • 庄内地方

山形藩主最上義光の家臣で長谷堂合戦で戦功があり後に酒田(亀ヶ崎)城主となった志村光安が、長…

more
青原寺

楞厳院

  • 庄内地方

石碑に書かれた「禁葷酒」とは禅宗(*)の山門に度々みられる文字で、五葷(ごぐん)または五辛(…

more
楞厳院

恵日山 西明寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第26番 遠山観音

  • 置賜地方

置賜三十三観音 第26番 遠山観音(真言宗 恵日山 西明寺)について■百物語(由来・歴史)本尊…

more
恵日山 西明寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第26番 遠山観音

太白山 吉祥寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第32番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第32番 太白山 吉祥寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)寺の起源は金沢…

more
太白山 吉祥寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第32番

金剛山 遍照寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第32番 森観音

  • 置賜地方

置賜三十三観音 第32番 森観音(真言宗 金剛山 遍照寺)について■百物語(由来・歴史)享保3年…

more
金剛山 遍照寺(真言宗)/ 置賜三十三観音 第32番 森観音

金剛山 正法寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第14番岡村観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第14番 岡村観音(真言宗 金剛山 正法寺)について■百物語(由来・歴史)奈…

more
 金剛山 正法寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第14番岡村観音

恵日山 慈眼院(天台宗)/ 最上三十三観音 第18番 岩木観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第18番 岩木観音(天台宗 恵日山 慈眼院)について■百物語(由来・歴史)その…

more
恵日山 慈眼院(天台宗)/ 最上三十三観音 第18番 岩木観音

弘誓山 養泉寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第25番 尾花沢観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第25番 尾花沢観音(天台宗 弘誓山 養泉寺)について■百物語(由来・歴史)慈…

more
弘誓山 養泉寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第25番 尾花沢観音

浪高山 東善院光清寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第31番 富沢…

  • 最上地方

最上三十三観音 第31番 富沢観音(天台宗 浪高山 東善院光清寺)について■百物語(由来・歴史…

more
浪高山 東善院光清寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第31番 富沢…

建角身神社

  • 庄内地方

霊祭殿のさらに右側からずらりと各社が祭られています。道中安全の守護神として、 履物を奉ず…

more
建角身神社

御諸皇子神社

  • 庄内地方

御諸皇子神社は、源義経が武蔵坊弁ら一行を従えて奥州平泉へ向かう旅の途中で立ち寄り、一夜の…

more
御諸皇子神社

巨四王神社

  • 置賜地方

大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢地内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇…

more
巨四王神社

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください