• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択
現在の検索条件
歴史・文化

574件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

天神森古墳

  • 置賜地方

天神森古墳は4世紀に築かれた前方後方墳。古墳上にはかつて連歌奉納のため小松城主・桑折播磨…

more
天神森古墳

曹源寺のヒサカキ

  • 庄内地方

鼠ヶ関曹源寺の後庭に南北に植えられていた2株の老木で、南の株は根元から地上90cmで3本立ちに…

more
曹源寺のヒサカキ

北舘神社

  • 庄内地方

北楯大堰開さくの祖、北館大学助利長公を水神として祀り、5月1日~3日まで例祭が行なわれてい…

more
北舘神社

建勲神社

  • 村山地方

織田信長を祀ったもの。6月に例祭を行っています。境内の社叢は見事なアカマツの樹林で、樹齢2…

more
建勲神社

村山虚空蔵院

  • 村山地方

楯岡地区の明治34年辛丑年生れの80名が山頂に本尊を祀り、昭和36年に平泉の金色堂を模造し、屋…

more
村山虚空蔵院

谷地八幡宮

  • 村山地方

祭神は応神天皇、例祭は9月敬老の日を含む土・日・月の3日間行なう。舞楽は国指定重要無形民俗…

more
谷地八幡宮

歌丸神社

  • 置賜地方

和銅5年(712)、宇佐八幡宮より分霊。例祭は9月第1日曜日。

more
歌丸神社

稲荷神社

  • 置賜地方

大同2年(807)に伏見稲荷から分霊を勧請したといわれています。天保12年(1841)に再建しまし…

more
稲荷神社

愛宕神社(大石田町)

  • 村山地方

永正10年(1513年)井出楯主太田佐伸が創立。

more
愛宕神社(大石田町)

判官神社

  • 最上地方

判官神社は市内休場(やすんば)にある源義経を祀った社。兄頼朝に追われた義経一行が平泉に逃…

more
判官神社

本道寺口ノ宮湯殿山神社

  • 村山地方

祭神 大己貴命、小彦名命、大山祇命。間口11間半、奥行7間5尺、全国に5ヵ所しかないといわれ…

more
本道寺口ノ宮湯殿山神社

梨郷神社

  • 置賜地方

八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五…

more
梨郷神社

新山神社(小松城址)

  • 置賜地方

小松城は、鎌倉時代の創建とみられ、長井氏家臣の船山因幡守や、伊達時代には大町氏、桑折氏、…

more
新山神社(小松城址)

父母報恩寺

  • 村山地方

浄土宗。本尊の阿弥陀如来は銅造座像で正徳5年(1715年)作。台座共7尺五寸、村山市文化財指定。…

more
父母報恩寺

法音寺

  • 置賜地方

上杉家歴代藩主の菩提寺。三国伝来の善光寺如来尊、上杉謙信の守本尊泥足毘沙門天像がある。

more
法音寺

常安寺

  • 置賜地方

雲井龍雄(幕末~明治維新の志士)、斎藤篤信(教育家)の墓がある。

more
常安寺

照陽寺

  • 置賜地方

関東管領上杉憲政の墓がある。笹野観音初十七堂祭の際は境内に笹野一刀彫の露店が建つ。

more
照陽寺

玉川寺

  • 庄内地方

国の名勝に指定されており、別名「花の寺」とも呼ばれ、羽黒山中興の祖、天宥別当の造った名園…

more
玉川寺

宝泉寺

  • 村山地方

歌人・斎藤茂吉の菩提寺。茂吉のふるさと・上山市金瓶にある。

more
宝泉寺

天性寺

  • 村山地方

天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内…

more
天性寺
ページトップへ