• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

516件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

山居倉庫

  • 庄内地方

米どころ庄内のシンボル山居倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。米の積出港とし…

more
山居倉庫

長命山 幸徳院(真言宗)/ 置賜三十三観音 第19番 笹野観音

  • 置賜地方

置賜三十三観音 第19番 笹野観音(真言宗 長命山 幸徳院)について■百物語(由来・歴史)本尊…

more
長命山 幸徳院(真言宗)/ 置賜三十三観音 第19番 笹野観音

普門院

  • 置賜地方

真言宗寺院。上杉鷹山が恩師細井平州の3回目の米沢下向の際、自ら城外8キロの羽黒神社で出迎え…

more
普門院

資福寺跡

  • 置賜地方

慈雲山資福寺は、弘安年間(1278~1287)長井時秀西規が、鎌倉建長寺の僧、紹規を招き建立した…

more
資福寺跡

修行山 南岳寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第29番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第29番 修行山 南岳寺(真言宗 智山派)について■百物語(由来・歴史)南岳寺…

more
修行山 南岳寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第29番

新福山 石行寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第7番 岩波観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第7番 岩波観音(天台宗 新福山 石行寺)について■百物語(由来・歴史)和銅元…

more
新福山 石行寺(天台宗)/ 最上三十三観音 第7番 岩波観音

舞子のいる街 YAMAGATA WALKER やまがた建物時代絵巻

  • 村山地方

スタンプを押しながら歴史的建物を巡る街歩き■スタンプ台紙の配布場所山形市観光案内センター…

more
舞子のいる街 YAMAGATA WALKER やまがた建物時代絵巻

大慈山 圓應寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第4番 円応寺観音

  • 村山地方

最上三十三観音 第4番 円応寺観音(真言宗 大慈山 圓應寺)について■百物語(由来・歴史)山形…

more
大慈山 圓應寺(真言宗)/ 最上三十三観音 第4番 円応寺観音

月山の登拝口「岩根沢三山神社」

  • 村山地方

正式な名称は、月山神社・出羽神社・湯殿山神社摂社・月山 出羽 湯殿山三神社(旧日月寺本堂)…

more
月山の登拝口「岩根沢三山神社」

葉山神社

  • 置賜地方

かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。(置賜…

more
葉山神社

乗船寺

  • 村山地方

慶長元年(1596年)、最上義光公の軍代寺として創立。境内には子規の句碑、茂吉の墓・歌碑あり。

more
乗船寺

清水城跡

  • 最上地方

初代城主清水孫次郎満久が1476年に築城した清水城の堀跡。2011年に山形県指定史跡となった。20…

more
清水城跡

古代の丘

  • 置賜地方

長井市草岡地区にある古代の丘は朝日山系の麓に位置し、周辺では旧石器時代から戦国時代に至る…

more
古代の丘

金峯山 青龍寺(真言宗 豊山派)/ 庄内三十三観音 第33番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第33番 金峯山 青龍寺(真言宗 豊山派)について■百物語(由来・歴史)慈覚大…

more
金峯山 青龍寺(真言宗 豊山派)/ 庄内三十三観音 第33番

臥龍山 天徳寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 番外 世照観音

  • 最上地方

最上三十三観音 番外 世照観音(曹洞宗 臥龍山 天徳寺)について■百物語(由来…

more
臥龍山 天徳寺(曹洞宗)/ 最上三十三観音 番外 世照観音

熊野神社(鶴岡市)

  • 庄内地方

熊野神社の創建は白鳳元年(672)、役行者が霊夢により温海嶽山頂に由豆左売神を勧請したの…

more
熊野神社(鶴岡市)

白子神社

  • 置賜地方

祭神は火産霊神、埴山姫神の2柱。平安時代の鬼瓦2面(市指定有形文化財)、上杉鷹山の誓詞(鷹山…

more
白子神社

荘内神社

  • 庄内地方

1877年(明治10年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。…

more
荘内神社

永泉寺

  • 庄内地方

永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられています。823年…

more
永泉寺

聴禽書屋/大石田町立歴史民俗資料館

  • 村山地方

齋藤茂吉が昭和21年1月より約2年間居住した。書屋の名は翁自らが名付けたものである。

more
聴禽書屋/大石田町立歴史民俗資料館
ページトップへ