• HOME
  • 観光スポット

山形の観光スポットを探す

山形県の観光スポット情報が満載!
カテゴリーやエリアなどの条件から行きたいスポットを探せます。

  • カテゴリを選択
  • エリアを選択
  • 現在地からの距離を選択

395件ありました

並び順
人気順
更新順
現在地から近い順

七所明神

  • 最上地方

新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神…

more
七所明神

御嶽神社

  • 村山地方

建立年代等不詳。山の神として信仰されている。祭礼5月3日

more
御嶽神社

月山神社(土橋)

  • 村山地方

元禄5年(1692)に建立。古来「所願成就之所」として信仰されてきた。祭礼5月3日

more
月山神社(土橋)

梨郷神社

  • 置賜地方

八千才大明神、稲荷大明神、塩釜大明神が合併になり交通安全、金運、武運、長久、家内安全、五…

more
梨郷神社

巌島神社

  • 置賜地方

青竹ちょうちんまつりの際、年に一度の縁日にあたる8月15、16日の夜、安久津八幡神社からの御…

more
巌島神社

舘山寺

  • 置賜地方

蘭医堀内素堂の墓がある。伝伊達政宗勧請の虚空蔵菩薩、十六羅漢と遠磨大師の板画が掲げられて…

more
舘山寺

満願寺

  • 村山地方

至徳2年(1385)開山。開山以来、時宗一向派に属していたが昭和17年浄土宗に合同した。伝承によ…

more
満願寺

円同寺

  • 村山地方

文安元年(1444)長崎楯3代中山宗朝が誘致。中山氏累代の菩提寺である。(曹洞宗)また、玄蕃壇は8…

more
円同寺

旧光丘文庫

  • 庄内地方

1925(大正14)年本間家の蔵書を中心に有志家による数万点の貴重な蔵書を集めて建設されました。…

more
旧光丘文庫

福王寺稲荷神社

  • 庄内地方

元は福王寺と言うお寺でしたが廃寺となりこの地区の鎮守の神として稲荷神を祀る。稲倉魂命を祀…

more
福王寺稲荷神社

桃林山 永鷲寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第5番

  • 庄内地方

庄内三十三観音 第5番 桃林山 永鷲寺(曹洞宗)について■百物語(由来・歴史)観音堂は正徳年…

more
桃林山 永鷲寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第5番

清河神社

  • 庄内地方

明治維新の志士「清河八郎」を祀る神社で、明治41年、正四位を贈られたのを機に、昭和8年に建…

more
清河神社

八雲神社

  • 庄内地方

祭神は素盞鳴尊(牛頭天王)です。祭礼にはキュウリをお供えし、ご祈祷していただいたキュウリ…

more
八雲神社

愛宕神社(大石田町)

  • 村山地方

永正10年(1513年)井出楯主太田佐伸が創立。

more
愛宕神社(大石田町)

熊野神社(上山市)

  • 村山地方

須佐之男命を祀り、そばに斎藤茂吉の歌碑あり。

more
熊野神社(上山市)

八坂神社(中山町)

  • 村山地方

文明4年(1472)京都の八坂神社から分祀し、悪疫退散を祈願して建立。天下大旱、飢餓、疫病大流…

more
八坂神社(中山町)

羽黒神社(長井市)

  • 置賜地方

建武2年(1335)の創建と伝えられています。昭和35年までは黒獅子が最上川を渡り、勇壮華麗で…

more
羽黒神社(長井市)

父母報恩寺

  • 村山地方

浄土宗。本尊の阿弥陀如来は銅造座像で正徳5年(1715年)作。台座共7尺五寸、村山市文化財指定。…

more
父母報恩寺

摂取院

  • 置賜地方

1,017年(平安時代)に建立されたと伝わっています。法相宗に所属後、浄土宗になり、宥日上人…

more
摂取院

柳沢寺

  • 村山地方

大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令…

more
柳沢寺
ページトップへ